Satの 山と一期一会

春夏秋冬。山との出逢いはいつも一度限り。

2022年 登り納めは 雪のおらが山

12月30日 三重県尼ヶ岳
住宅地からの下り坂で観望天気をしながら、4年振りの登り納めをする駐車場へ向かいます。

最も登っている山が伊賀富士「尼ヶ岳」。通称「おらが山」。登る理由を考えてみれば、自宅から30分のアクセス。往復2時間弱の周回ルート。山頂から眺める景色。標高差を補う階段。静かに山と向き合えること等々、おらが山と呼ぶだけあって数多く上げることが出来ます。
その中で最も気に入っているのは、日々の生活で眺める頂と山頂から望む自分の住む町。これが尼ヶ岳を身近に感じさせ、おらが山と言わせる所以でしょう。
さて、クリスマス寒波以来山頂付近は白く見える中、選んだ靴はトレランシューズ。駄目だったら戻ってくるのもありかと思いながら、今年5回目の駐車場は今日も誰も居ませんでした。
気温は2℃。いつもは長袖で出発しますが、今日はフリースが脱げないほど、冷え込んでいます。しばらく続く林道沿いにも雪が残っており、山道が凍結していないことを願いながら薄暗い林へと入っていき、朝陽が照らし始めた幹に、少しばかりの暖をもらいます。
春、ミソサザイの鳴く谷は、せせらぎが聞こえてくるばかり。7月、オオルリの若鳥を見かけた場所を過ぎれば、富士見峠ルートとの分岐、周回ルートの起点になります。ここから林道を離れ、緩やかに登っていきます。
7月、郭公の鳴き声が響く朝。その姿はシルエットでしか望めず、いつか、写真に収めてみたいと思うのも、ここを訪ねる理由のひとつでしょう。道半ばの桜峠分岐点を過ぎると、目の前に現れるは第1階段。
直登ルート、もうひとつの起点です。
第2階段の終了点は支尾根。地形図を見ればはっきりと表れています。この辺りから登山道にも雪が残り始めました。地形図では、750mラインの第3階段から第4階段終了点の850mラインまではほぼ直線になっていますが、第3階段の終了点から第4階段へは直角に曲がる印象。第4階段は自然林と人工林を分ける道。ここから踏面が白くなります。積雪は2~3㎝、多いところでも5㎝程度でしょうか。冬枯れの道は明るく、ゲートと呼ぶ2本の木を抜ければ、両方が自然林になり、木々越しの冬空が待ってくれています。そんな中、足を止めて振り返ってみれば、青山高原の風車群が梢の間から見えます。昔と比べれば変わってしまった景色でも、自分にとっては変わらない景色。
雪のためにゆっくりと歩いていることから、今日は呼吸が乱れません。一気に第5階段へと向かいます。地形図ではここだけが表されており、さすが「天にも昇る階段」です。
ここでも振り返ってみれば、山並みの向こうに広がる周辺の町。地元の山に登っていることを気付かせくれます。積雪は踝を越え、靴の中に雪が入り込まないよう道を選びます。そして、今日も天使が出迎えてくれた後、青空を背景にまあるい山頂が目の前に現れます。
いい感じに浮かんだ雲。視界はまずまずで西の遠くにダイヤモンドトレイルの二上山、近くに俱留尊山。そこから南へ目を移せば、関西のマッターホルン「高見山」から伊勢の槍ヶ岳「局ヶ岳」。そして、その中間には前回登った「大洞山」。これまで幾度となく見た景色ですが、登った後に見るとそこには別の景色が広がります。
風の影響が受けない南斜面は、冬の陽射しを受けてポッカポカ。晴れた冬山ならではの山頂です。誰も居ない山頂ベンチで住む町を眺める。当たり前の光景でも、山は同じ景色を見せず「一期一会」。数多く登っているおらが山だからこそ強く感じます。
2022年の登山回数は25回。その中にはハイキング風も含まれ、数年前の月3ペースと比べれば明らかに下降線。年齢的なこともあり、これから上昇ラインに戻すことはありませんが「自分の登りたい山を、登れる時に登る」。2023年以降も「量より質」で息長く山と関わりを持っていければと思います。
下山後は、帰り道に寄った地元のお気に入り店で いつもの…。


このアプローチ景色は 初めてかも知れない

地元の山を表現する 1枚

来年も オオルリは 鳴いてくれるだろうか

尼ヶ岳にやってきたと思える橋…起点 その2

起点 その3…第1階段

支尾根を目指して…第2階段

雪を踏む音が 懐かしい…第3階段

ゲートの向こうに広がる 冬景色…第4階段

どちら様でしょうか…

この景色も 初めてでした

冬枯れの林は どこでも 美しい

木漏れ日が 足を止めさせる

正に「天にも昇る階段」…第5階段

青空が そこまで 近付いてきました

今日の天使は 暖かい

おらが山 Best3に入る 美しさ

感謝を込めて 登頂タッチ

南斜面は 晩秋の装い…局ヶ岳~大洞山

遠くに見る 我が町…おらが山

Snow Peak に乾杯と感謝

多くの頂きを眺める 西側展望

来年も 安全登山で

下りの第1歩は この段差から…

ハードルコース の始まりです

2022年 ラスト いつもの…(笑)