Satの 山と一期一会

春夏秋冬。山との出逢いはいつも一度限り。

観光登山家…アルプス一万尺と花の3日間

7月13~15日 長野県乗鞍岳

梅雨後半の3連休。空模様を追いかけての1000㎞周回は山行と観光。まずは、21年振りの登頂を目指してシャトルバス停のある駐車場に向かいました。

7月13日
初めて乗鞍岳に登ったのは、高2の夏。山行よりも霧に包まれた真っ黒な車窓を眺めながら御来光の時間を待っていたことが思い出されます。そして、初めての3000mで夢中になって高山植物を撮っていた時に感じた息苦しさ。今では懐かしい10代の思い出…。あれから40年近くが経ち、起点となる畳平へは山麓からのシャトルバスとなり、登山道から車道まで続いていた雪も、随分と減ってしまいました。
午前中は時折陽が射すも、全体的に高曇りの予報。雲海上の槍穂に期待して、始発便(6時10分)で乗鞍高原観光センターを出発しました。
カーブが多いのは記憶に残っていましたが、時々現れる対向困難な道幅は意外でした。この時間帯では下りの通行車はありませんが、繁忙帯ではなかなかの迫力でしょう。やがて、森林限界を超えると同時に雲も抜け、期待通り雲海に浮かぶ槍穂高。2019年北アルプスの開山です。
終点「畳平」の標高は2702m。50分で標高差約1200mを登ったことになります。まずは、15分ほど休憩所で過ごし、身体を高山に慣らします。
出発してすぐに目に留まったのはハクサンイチゲ。バスで登ったとは言え、高山特有の風を感じながらこうして高山植物を眺めると、山に入った感が急速に上昇します。富士見岳の分岐を過ぎたところで、高山植物の女王「コマクサ」の群生地と遭遇。こんなところで自生していたのかなぁと記憶を辿ります。
前回、乗鞍岳を訪ねたのは家族登山を始めた頃で、魔王岳からの御来光と固形燃料では中々お湯が沸かなかったこと等、やはり、山行以外の思い出。また、17年前、今では他界した2人の親と共に訪ねた畳平のお花畑。「行ってて良かったね」そんな思い出話をバディと交わしながら、気付けば、肩の小屋に到着。ここから道は岩が露出する本格的な山道となり、稜線までは約1時間。相変わらず、雲海に浮かぶ槍穂から、今にも沈みそうな八ヶ岳甲斐駒ケ岳。中でも、本当に蓑笠のような山頂部分のみを覗かせた飛騨の名峰「笠ヶ岳」が印象的でした。
稜線に上がると飛騨側からの風が体温を奪います。それでも3000m付近を体感していると思えば、寒さではなく、設定温度を低くしたクーラーの風のよう…と思うのは個人的感想(笑)
上小屋の分岐を過ぎ、最後の登りを終えた先にある鳥居をくぐると、3026m 乗鞍本宮神社奥宮が建つ乗鞍岳に登頂です。そして、雲に隠れながらも、御嶽山を眺めることが出来たのは感無量の出来事。ところで、高2の夏、山頂付近で高山植物を撮ったはずなのに、今は何も咲いていません。当たり前の景色が時の流れと共に変わっていきます。これも、当たり前…。
近年、興味がありながらも一歩を踏み出せない「岩」。下山時の稜線で黒い岩や赤い岩等点在し、中でも、明らかに異なる黒い岩は乗鞍岳が火山であった証し。触ってみると、両手でかかえる大きさの岩が軽々と片手で摘み上げることが出来ました…ちょっと、感動(笑)
最後にお花畑を散策し、6時間の北アルプスは終了。
下山後は、乗鞍高原で待ち合わせをした山友が事故の影響で通行止めとなった困難を乗り越え、運んでくれた逸品でいつもの…(笑)

f:id:Regulus0821:20190720202712j:plain
さて、あの頂へ…
f:id:Regulus0821:20190720202849j:plain
車窓から眺める雲海 こんな日の特典です
f:id:Regulus0821:20190720202940j:plain
White inside white…ハクサンイチゲ
f:id:Regulus0821:20190720203010j:plain
鶴ケ池へと続く お花畑
f:id:Regulus0821:20190720203041j:plain
お久しぶりの…イワヒバリ
f:id:Regulus0821:20190720203109j:plain
群落があちこちに…イワツメクサ
f:id:Regulus0821:20190720203145j:plain
色の対比が素晴らしかった
f:id:Regulus0821:20190720203221j:plain
バスで楽しむ山行も そろそろ有りです
f:id:Regulus0821:20190720203257j:plain
瑞々しいお姿の 女王「コマクサ」
f:id:Regulus0821:20190720203510j:plain
このバスを見ると テンションが上がります
f:id:Regulus0821:20190720203542j:plain
バス停から約半時間でこの景色…鶴ヶ池
f:id:Regulus0821:20190720203633j:plain
不動岳を背後に 不消ヶ池
f:id:Regulus0821:20190720203740j:plain
打ち寄せる雲海が静止する…
f:id:Regulus0821:20190720203841j:plain
肩の小屋までは 林道のような道…剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳
f:id:Regulus0821:20190720203940j:plain
摩利支天岳越しに 北アのランドマーク「槍ヶ岳
f:id:Regulus0821:20190720204017j:plain
乗鞍岳コロナ観測所…背後は「笠ヶ岳
f:id:Regulus0821:20190720204749j:plain
この景色が 乗鞍岳だと思う
f:id:Regulus0821:20190720204826j:plain
この池を見れば 山頂まであと少し…権現池
f:id:Regulus0821:20190720204902j:plain
近年は あの山から乗鞍岳を見ることが多かった…御嶽山
f:id:Regulus0821:20190720205512j:plain
21年前 この場所で 娘の写真を撮りました
f:id:Regulus0821:20190720205555j:plain
ここは まさしく空中庭園…肩の小屋前より
f:id:Regulus0821:20190720205626j:plain
お花畑へは ショートカットで向かいます
f:id:Regulus0821:20190720205702j:plain
一面の白…お花畑のハクサンイチゲ
f:id:Regulus0821:20190720205737j:plain
両親が歩いた年齢まで 山を歩いていたい
f:id:Regulus0821:20190720205810j:plain
2時間30分の遅れは 東屋で いつもの…(笑)

7月14日
2日目の予報は雨のち曇り。天候に合わせて湿原トレッキングは午後に回し、午前中はドライブ観光。
今回訪ねる湿原と原生林の森は、以前から気になっていた場所。生憎の空模様ですが、却って、山行日和でないことで訪ねることが出来ました。
お目当ての花は「ニッコウキスゲ」と「ササユリ」。そして、カツラの大木。また、入山口では「ショウキラン」が見頃だと教えられ、更に、楽しみが増えました。高低差を繰り返す山道を1㎞ほど進むと、突如現れる緑とオレンジの空間。湿原への玄関口です。
入山早々、ここは熊の生息域と言うことで、ブリキ缶に棒を付けた熊除けが設置されて、その後、数100mおきにぶら下がって通る度に打ち据えていました。また、普段はザックのポケットに入れた熊除けスプレーも、今日は安全装置を外した状態でパンツのサイドポケットに入れ、いつでも噴射できるようにしています。しかし今、目の前にある景色は、そんな緊張感を一気に解放させてくれました。
靄のかかった湿原には、幾重にもニッコウキスゲの波が漂い、その畔の道には、ピンク色したササユリが、まるで燈籠のように続いています。陽の光を浴びた眩しい世界も素敵だと思いますが、最近は曇よりして、視界が限られる幽玄の世界が性に合う感じで、正しく、今日の景色。
湿原を抜けると次は原生林の森へと入ります。ここからルートは3本に分かれますが、急登と表示された尾根道から上の湿原を抜け、沢筋の巨木ルートで再び湿原に戻ってきます。
と、ここでポツリポツリと雨。一時的なものかとザックカバーのみで歩き出すと、次第に雨足が勢いを増してきました。いくら森の中とは言え、限界点を超え、2年振りに合羽の出番です。
蒸し暑さと急登で一気に汗が噴き出す中、太古から続く木々の息吹を感じるかのごとく、ゆっくりと歩みを繰り返します。時間的なことや天候的なことから、一組の登山者とすれ違って以来、人の気配は感じません。人間界から少し離れた世界へ足を踏み入れてしまった。そんな時間が続きます。
そして、再び小さな空間が…上の湿原です。先ほどより随分と小さいものですが、水面の畔に広がる浮島に真っ赤な模様が浮かび上がっています。近付いてみると、食虫植物のモウセンゴケ。これほどまでの群生は初めてです。ますますこの地に興味がわきました。
入山時に教えていただいた「ショウキラン」。どんな姿がわからず、足下を注視しながら歩いていましたが、そんな心配は余所に、特徴ある姿はすぐに見つけることができました。
自宅でショウキランについて調べてみると、通年は地下茎の形で成長し、花期(1週間程度)のみ花茎を地上に伸ばし、私たちにその姿を魅せます。光合成を行わず、菌類から有機物を得る腐生植物は古典的な呼び方で、ユウレイソウと呼ばれるギンリョウソウもこの仲間だそうです。
森に平地が広がり始めると、カツラの巨木に出迎えられ、そこからブナを交えて巨木の森となり、まるでこの素晴らしい世界の門番のようです。そして、再びニッコウキスゲの咲く湿原へ。湿原は一方通行で周回するようになっています。こちら側にもササユリの燈籠が続き、また、中央には湿原の妖精「ワタスゲ」が霞と同化するように小穂を揺らしていました。
もし、三途の川があり、その手前に綺麗なお花畑があるとしたら、それはここのような景色かもしれない。
入山口に戻ると、先ほどとは別の方が私たちの帰りを待っていて下さり(と言うか、帰れなかったんだと思います…)、お詫びとお礼を伝えました。
下山後は、お店が開いていないため、とりあえずでいつもの…(笑)

f:id:Regulus0821:20190720205849j:plain
悪路の終着点に 待っていた景色
f:id:Regulus0821:20190720210126j:plain
この天候であるが故 たどり着いた景色
f:id:Regulus0821:20190720210200j:plain
まずは ギンリョウソウが 出迎えてくれました
f:id:Regulus0821:20190720210239j:plain
ササユリの 薄桃色は 曇り空に映えます
f:id:Regulus0821:20190720210313j:plain
この景色が いつまでも続くように…
f:id:Regulus0821:20190720210345j:plain
ミズバショウ(手前)が 咲く頃も 訪れてみたい
f:id:Regulus0821:20190720210421j:plain
湿原から原生林への森へ…巨木ゾーン
f:id:Regulus0821:20190720210457j:plain
初めてみる花…名前は後で知ります
f:id:Regulus0821:20190720210628j:plain
上の湿原…何だろう この解放感
f:id:Regulus0821:20190720210729j:plain
群落が 浮島を染めます
f:id:Regulus0821:20190720210801j:plain
小さな世界の 弱肉強食
f:id:Regulus0821:20190720210833j:plain
この花がそうだったのか…ショウキラン
f:id:Regulus0821:20190720210908j:plain
よく見れば 蘭の仲間であることが わかります
f:id:Regulus0821:20190720210946j:plain
森を守るかのごとく…カツラの門番
f:id:Regulus0821:20190720211020j:plain
素晴らしい森も 出口が近付いてきました
f:id:Regulus0821:20190720211054j:plain
帰りの景色も 楽しみです
f:id:Regulus0821:20190720211122j:plain
蘭の一種…ヤマサギソウだと思う
f:id:Regulus0821:20190720211154j:plain
帰り道の方が最盛期…ササユリの灯篭
f:id:Regulus0821:20190720211234j:plain
本日のお目当てが共演
f:id:Regulus0821:20190720211312j:plain
この景色を守るのは 訪ねる我々の意識だけ…
f:id:Regulus0821:20190720211351j:plain
あの向こうに 黄泉の世界が あるのだろうか…?
f:id:Regulus0821:20190720211426j:plain
この花も初めて…シラヒゲソウ
f:id:Regulus0821:20190720211509j:plain
梅雨がお似合い…オオバギボウシ
f:id:Regulus0821:20190720211542j:plain
熊予防 最後の缶…
f:id:Regulus0821:20190720211621j:plain
とりあえず車中にて いつもの…(笑)

7月15日
最終日は福井県との県境に位置し、加賀の名峰「白山」を望む斜面に、約20年前から高山植物を主とした白山の自生植物の保護を目的に整備された「白山高山植物園」を訪ねました。
国道から脇道に入り、しばらく進むと、幟が並ぶ駐車場に到着。まずは、午前中に仕入れた「いつもの Part2」で糖分補給。植物園までは直登とブナ林の2ルートがありました。今日は最短の直登を選びましたが、草木を刈り取って真っ直ぐに整備された階段状の道は、3日間随一の核心部かも…(笑)
開園期間は6月1日から7月15日。そう、今日が最終日です。
ここにもニッコウキスゲが咲くようですが、開花時期はもっと早く、今日は「オオバキボウシ」や「マツムシソウ」の青色系やホソバコオニユリ、シナノナデシコ、ハクサンフウロ等のオレンシ、ピング系等、見頃は過ぎたとは言え、十分に花を楽しむことが出来ます。また、名札も付いているため、名前と花も一致できます。
生憎の天候にも関わらず、思った以上に来園される方が居り、自分たちを基準していた考えを改め直さなければならないと思いました。
この植物園をHPから抜粋して紹介すると、「白山山系は他山系から隔離された独立山系であり、そのため白山には他の山岳からとび離れて分布しているいくつもの豊かな植物群があります。 白山以西に白山以上の標高を持つ山はなく、日本高山の西の果てに位置することから、ハイマツをはじめ、白山の名を冠するハクサンコザクラやハクサンチドリ、クロユリなど白山を分布の西限とする植物は100種類を超えます。また、白山は多様な遺伝子資源を蔵するところとして国際的にも認知されています。つまり、白山は日本を代表する“自然の宝庫”ともいえる場所なのです。…<中略>…地球温暖化の原因は人間活動であることはもはや疑いようがありません。私たちの負うべき責任は重大であり、と同時に、私たちのくらしの基盤が種と種の複雑で微妙なバランスの上に成り立っている以上、人類の生存を危うくする生態系の崩壊は食い止めねばなりません。だからこそ、いま植物種の保存の方策を考える必要があるのです。このような考えのもと、白山高山植物研究会では、1998(H10)年より、石川県白山市の委託を受け、石川県自然保護課、ほか関係各機関と連携し、 高山植物を主とした白山の自生植物の保護に取り組んできました。」と言うことです。
白山で採取した種子から育てた高山植物は、今では約五十種類十万株にも及び、日々、訪ねてくる人々に安息を与えています。西山山頂直下、標高約800mの斜面に広がる高山植物園。いくつものルートがありますが、考えて歩けば、一筆書きのように全てを回ることが出来ます。
マツムシソウを見ると荒川三山の周回を思い出し、ハクサンフウロを見れば、正しく白山の記憶が蘇ります。花と山が繋がる山人は、高山植物園に咲く花でさえ山に浸れます。山が持つ懐の深さを改めて感じる出来事です。
晴れていれば白山(剣ヶ峰から別山)を眺めることは出来ますが、梅雨真っ只中では、それは無理な注文と言えるでしょう。
退園後は近くにある「白山砂防科学館」で断層や岩の説明を受け、乗鞍岳で感じた「岩」に対する一歩を踏み出せたように思います。
…花と触れ合った3日間。それぞれの環境は異なりますが、花を愛でる気持ちはいつも同じでした。

f:id:Regulus0821:20190720211733j:plain
帰り時間の関係から 最初にいつもの…(笑)
f:id:Regulus0821:20190720211802j:plain
何となく いい雰囲気…
f:id:Regulus0821:20190720211839j:plain
ノリウツギに見送られ 核心部を登ります
f:id:Regulus0821:20190720211914j:plain
色濃く 梅雨の紫…オオバギボウシ
f:id:Regulus0821:20190720211950j:plain
白山の冠…ハクサンシャジン
f:id:Regulus0821:20190720212025j:plain
花の名札は 助かりますね…キリンソウ
f:id:Regulus0821:20190720212109j:plain
高山でこの花を見ると 8月だと思う…タカネマツムシソウ
f:id:Regulus0821:20190720212143j:plain
秋のイメージもある…タカネネデシコ
f:id:Regulus0821:20190720212218j:plain
名札のない花もありました…^^;
f:id:Regulus0821:20190720213705j:plain
実をつけて 早いものは紅葉していました…ハクサンタイゲキ
f:id:Regulus0821:20190720212300j:plain
白山の冠 代表作…ハクサンフウロ
f:id:Regulus0821:20190720212334j:plain
どこでも このオレンジは目立ちます…ホソバコオニユキ
f:id:Regulus0821:20190720212412j:plain
高1の夏からのファン…シモツケソウ
f:id:Regulus0821:20190720212448j:plain
忙しくなく蜜を吸っていました…
f:id:Regulus0821:20190720212531j:plain
地味(笑)だけど 存在感があります…ヤマハハコ
f:id:Regulus0821:20190720212654j:plain
本日のピーク
f:id:Regulus0821:20190720212611j:plain
ピークからの 展望
f:id:Regulus0821:20190720212733j:plain
これは 初めてでした…シナノナデシコ
f:id:Regulus0821:20190720213558j:plain
山で 白色は少ないですね...ヤマホタルブクロ
f:id:Regulus0821:20190720212818j:plain
この花を初めて見た時は感動しました…キバナノヤマオダマキ
f:id:Regulus0821:20190720212855j:plain
蜂たちに人気がありますね…タカネマツムシソウ
f:id:Regulus0821:20190720212938j:plain
関西の山を冠に…イブキジャコウソウ
f:id:Regulus0821:20190720213026j:plain
ここから 白山を一望できます…駐車場より
f:id:Regulus0821:20190720213104j:plain
是非 訪ねて欲しい そして 説明を聞いて欲しい…白山砂防科学館
f:id:Regulus0821:20190720213747j:plain
白山山行の帰りには…白峰温泉

新緑のテントライフ…聖地‘上高地’

6月2日~3日 長野県上高地
「次は、ニリンソウが咲く頃にカフェを訪ねます」
その約束を守るため、5ヶ月振りの駐車場に向かいます。

6月2日
上高地。今は信州を代表するリゾート地。初めて訪ねたのは高校時代。その頃は、槍穂高を目指すアルピニストを見ているだけの地。そして、河童橋から眺める景色は山への憧れを抱かせる、僕にとっては‘聖地’。
冬、真っ赤な新芽を付けていたケショウヤナギは青々とした新緑に身を包み、遊歩道沿いには、初夏の上高地を代表する花「コナシ」が咲き始めています。梨のような小さな実を付けることから「コナシ」と呼ばれていますが、図鑑では「ズミ」。そして、その名前が付けられた「小梨平キャンプ場」が今回の目的地のひとつです。
そのコナシより一足早く咲くもうひとつの代表的な花と言えば「ニリンソウ」。特に、奥上高地「徳沢」周辺の林床は一面、白い妖精たちで溢れています。ここ数年、上高地幕営する場合は「徳沢天国」と我々が呼ぶ「徳沢キャンプ場」。今回はもうひとつの目的「約束の地」が徳沢の手前、明神にあるため、グリーンシーズンでは初めて小梨平で張ることにしました。初めてとは言っても、槍・穂高蝶ヶ岳…それらを目指す度にキャンプ場は通っており、冬には張ったこともあります。以前から「山を目指せなくなったらここだね」と言っていたキャンプ場は、思いのほか早く訪ねることになりました。
キャンプ場は森林ゾーンと梓川ゾーンのふたつに分かれ、今日は梓川越しに穂高連峰を望む「梓川ゾーン」を選択。
日曜の朝、週末を上高地で過ごした方で賑わっていました。お目当ての場所も埋まっていましたが、近くで仮設営を行い、まずは明神を目指すことにします。
今日の天気は薄曇り。花を愛でるにはちょうど良い空模様です。早速、まだ寝ぼけ眼のニリンソウが道端で揺れています。そして、徐々にその群落が点在し始める他、エンレイソウの仲間、サンカヨウ、ツバメオモト、コイワカガミ、ラショウモンカズラなどが足を止め、また、ウグイス、コマドリ、ミソサザイを初め、聞いたことのない鳥たちの囀りが頭上を覆います。
これまでこの辺りを歩く時は、テント装備であり、所謂、「通過区間」。また、観光で訪ねた時は8月の夏真っ盛りで、新緑が眩しい森をゆっくりと歩いたことがありません。この道を初めて通ってから今年でちょうど40年。上高地の過ごし方を通して、時代の流れを感じます(笑)
明神を過ぎて目的地のカフェへ到着。「あれっ?ロープが…休み?!」。電話をしてみると急用のため、臨時休業のこと。明日は営業をしているので、事無きを得ましたが、一瞬ヒヤリとしました。
帰りは10数年振りに「梓川右岸コース」を利用。木道が続く湿原ルートの印象が残っていましたが、意外と森の散歩道も多く、見る景色一つ一つに懐かしさと新鮮さが交差するコースでした。
キャンプ場に戻り、テントを設営し直して、本日の予定は完了。穂高を眺めながら午後の過ごし方を考えます。河童橋から歩いて5分程。観光客に混じってビジターセンターなど周辺をサンダル履きで散策する不思議な感覚。そして、再び、穂高と対峙する。こんな贅沢な時間はありません。
夕刻、ベンチをテーブル代わりにしての夕食。梓川の川音、ウグイスの谷渡り、暮れゆく吊尾根。徳沢にはない開放的な景色が小梨平の心象を良くします。
「小梨平キャンプ場」は今日から「極楽」と呼ぶことになりました。

f:id:Regulus0821:20190606194819j:plain
いつも この景色から始まりを感じます
f:id:Regulus0821:20190606194849j:plain
バスを降りると 出迎えてくれました…コナシ
f:id:Regulus0821:20190606194916j:plain
何度訪ねてもワクワクさせる 朝の河童橋
f:id:Regulus0821:20190606194943j:plain
ここからの焼岳を結構 気に入っています
f:id:Regulus0821:20190606195011j:plain
小梨平キャンプ場へは 梓川ルートで…
f:id:Regulus0821:20190606195038j:plain
ラショウモンカズラ…至るところで咲いていました
f:id:Regulus0821:20190606195109j:plain
翼の青・白が森の中でも目立ちます…カケス
f:id:Regulus0821:20190606195136j:plain
朝の散歩タイムに 出逢いました
f:id:Regulus0821:20190606195208j:plain
上高地 白花シリーズ その1…ツバメオモト
f:id:Regulus0821:20190606195236j:plain
その2は 名前通りの姿…ニリンソウ
f:id:Regulus0821:20190606195304j:plain
その3は 名前も3番目…サンカヨウ
f:id:Regulus0821:20190606195330j:plain
赤系は この花だけでした…コイワカガミ
f:id:Regulus0821:20190606195403j:plain
どれにしようか迷ってしまいます
f:id:Regulus0821:20190608103347j:plain
40年前と変わらぬ崇高…明神岳
f:id:Regulus0821:20190606195442j:plain
雰囲気が変わる…梓川右岸ルート
f:id:Regulus0821:20190606195515j:plain
上高地のもうひとつの顔…焼岳
f:id:Regulus0821:20190606195543j:plain
新緑のグラデーションに 初夏の香り
f:id:Regulus0821:20190606195612j:plain
いつか鳥たちを目的に訪ねてみよう…ヒガラ?
f:id:Regulus0821:20190606195648j:plain
初めての近さに感動…ウグイス
f:id:Regulus0821:20190608103418j:plain
河原には河原の来訪者…カワガラス(トリミング処理)
f:id:Regulus0821:20190606195740j:plain
雲が切れて 光が届きます
f:id:Regulus0821:20190606195808j:plain
追いかけて イカルチドリ (トリミング処理)
f:id:Regulus0821:20190606195831j:plain
小梨平ならではの 景色が楽しめました
f:id:Regulus0821:20190606200018j:plain
夕刻の散歩 高らかに ウグイスの谷渡り (トリミング処理)
f:id:Regulus0821:20190606200036j:plain
至福のひととき 上高地に乾杯

6月3日
当初は曇り空となっていた空模様も、前線が北上せず、深夜2時頃には晴れる予報。深夜1時、23時には少し星が見えていたので期待を込めて顔を覗かせると、漆黒のカーテン。そして、2時過ぎ。期待通りに大小の光を散りばめた夜空の大キャンパス。
支度を整え、河童橋を目指します。徳沢でもそうですが、暗闇は平気でも「熊」が怖い。日中の目撃情報はあっても、この時間の情報はありません。南アの小屋でテン場から離れた谷間の水場にはラジオを流していたことを思い出し、スマホの音楽を鳴らし、手には安全装置を外した熊撃退スプレーを持って出発です。無事、河童橋に着いて渡ろうとすると、ヘッデンの灯りが橋上の大きな影を浮かび上がらせます。僕と同じように星空撮影に来ていた方でした…^^;
撮影を続けていると、空の明けていく様子が肉眼でも見て取れます。それは、撮影すると一目瞭然。これ以上の撮影は困難となり、帰りも熊に注意をしながら歩いていると、人の名前を呼ぶような声が未だ暗闇の森から響いてきます。昨年、大峯で見かけた「ジューイチ」でした。
シュラフにもぐって日の出時刻を確認すれば「もう寝てられないか…」。この日の長野県の日の出時刻は4時33分。早くなったものです。ベンチに座りながらその時を待ちますが、予定時刻を過ぎても一向に穂高の稜線は目覚めません。しばらくして木々の間からは、朝陽に輝く焼岳がストライプ状に見えています。
「そう言えば、前穂に登っていた時、乗鞍岳、焼岳、西穂高と順々に陽が当たっていったなぁ」と記憶が蘇りました。
朝食の準備をしていると明神岳の肩当たりから陽が射し始め、ケショウヤナギの陰影を際立たせています。そこからしばらく繰り広げられる光のショータイム。朝の一期一会。
山の頂も、麓も、里も関係なく、刻一刻と変化する様は時の流れを見ているかのごとく、心に刻み込まれます。そして、正しくここは「極楽」(笑)
気が付けば、穂高の峰々が目覚め、上高地の森も活気を取り戻します。昨日と打って変わって青空が広がり、梓川の川面はエメラルド色のグラデーション。ウグイスは高らかに鳴き、キビタキやイカルチドリが現れては去って行きます。朝の梓川畔は人間だけでなく賑かです。
昨日、果たせなかった約束。再び、明神を目指します。林床に届く光は力強く、照り返しは花の存在を消し去ります。ただ、鳥たちの囀りに変わりはなく、不意に舞い降りた「ミソサザイ」に続くことを期待しましたが、それは叶いませんでした。
誰も居ない明神橋。1月はここでモルゲンロートに輝く頂を見上げました。今日はブルーバックの明神岳。その頂が見守る明神池の畔に約束の地はあります。
平日の9時。お客は我々2人だけ。宿泊客を見送った女将さんと談話。すぐに思い出していただき、そこからあっという間の1時間。混雑している日曜より、かえって良かったかも知れません。
「また、来ます」新たな約束を交わし、上高地で大切にしたい地を後にしました。
この時間帯になると、登山者より観光客が目につく帰り道。少し早いけれど今回のテントライフを振り返ります。雨の心配はありますが、5月より人が落ち着く6月は、テントライフに適しているのかも知れません。霧氷が支配するモノトーンの世界も「上高地」であり、あらゆる生命体が手を伸ばし、太陽の恩恵を受ける世界もまた「上高地」。
「こんなことを続けていると山へは行けなくなるなぁ…」と思わないでもありませんが、安全登山を考えた場合、ひとつの選択であることは間違いありません。まだ本当の「極楽」へは行きたくないので、しばらくはここで過ごしてみようかと…。
下山後は、里の山友と合流してからのいつもの…(笑)

f:id:Regulus0821:20190606200116j:plain
天と神降地をつなぐ 天の川
f:id:Regulus0821:20190606200152j:plain
焼岳と天の川…河童橋より
f:id:Regulus0821:20190606200220j:plain
レンズを通して 一足早く 夜明けを感じます
f:id:Regulus0821:20190606200250j:plain
早起き「焼岳」…いつでも 男前
f:id:Regulus0821:20190606200320j:plain
もうあの稜線を歩くことはないだろう…西穂高岳
f:id:Regulus0821:20190606200353j:plain
光のシャワーが降り注ぐ…朝の上高地
f:id:Regulus0821:20190606200423j:plain
ようやくお目覚め…奥穂高岳
f:id:Regulus0821:20190606200453j:plain
小梨平の朝は 一期一会
f:id:Regulus0821:20190606200523j:plain
穂高とともに 朝食を…極楽だ(笑)
f:id:Regulus0821:20190606200553j:plain
藪の中から おはようございます…ウグイス
f:id:Regulus0821:20190606200640j:plain
とりあえず 撮ってみれば キビタキでした(トリミング処理)
f:id:Regulus0821:20190606200658j:plain
訪ねる度に違う表情…明神
f:id:Regulus0821:20190606200729j:plain
ドラミングではなく 飛び回っていました…コゲラ
f:id:Regulus0821:20190606200757j:plain
穂高神社奥宮の参道でもある 明神橋
f:id:Regulus0821:20190606200827j:plain
5ヶ月振りの 灯りです
f:id:Regulus0821:20190606200855j:plain
地元三重県産セミノールのコンフィチュール添え
f:id:Regulus0821:20190606200923j:plain
逢えなかったコマドリを 1羽連れて帰りました
f:id:Regulus0821:20190606200959j:plain
上高地~明神でも 堪能できました…ニリンソウ
f:id:Regulus0821:20190606201028j:plain
林床に届く スポットライト
f:id:Regulus0821:20190606201102j:plain
上高地は 花に鳥に動物に魚…カワマス
f:id:Regulus0821:20190606201133j:plain
ようやく気付けました…コチャルメラソウ
f:id:Regulus0821:20190606201237j:plain
河原の門番…ミソサザイ(トリミング処理)
f:id:Regulus0821:20190606201303j:plain
上高地でも出逢えます…コミヤマカタバミ
f:id:Regulus0821:20190608104511j:plain
穂高よさらば また来る日まで…♪」
f:id:Regulus0821:20190606201407j:plain
杏村から便りが届いた里でいつもの…(笑)

遅く起きた朝は…ドライブ山散歩

5月26日 奈良県日出ヶ岳
5月最後の週末。ゆっくりと朝を過ごしたい気分と下界の暑さを凌ぎたい気分。向かうは100名山の駐車場でした。

三角点の基準名は「大台ヶ原山」となっていますが、地形図は「日出ヶ岳」。そして、関西で大台ヶ原と聞けば、山の名前と言うより、この山域一帯東西5㎞に及ぶ台地を指すことが多いと思います。日出ケ岳は奈良と三重の県境に位置し、三重県の最高峰1,695mになっています。(県境でなければ、大好きな桧塚奥峰1,420m)また、南東の急斜面は太平洋からの潮風を受け、屋久島に匹敵すると言われるほどの多雨地帯です。
ここを初めて訪ねたのは家族山行を始めたばかりで、雨の中、合羽を着ての出発でした…今では考えられませんね…(笑) 山頂から次の目的地へ向かう途中で激しくなった雨は、やがて、道を流れ始め、気が付けば川の中を歩いているような状態。さすがに続行は無理と判断し、エスケープルートで駐車場へ戻りましたが、登山道の至るところで湧き水のように雨水が噴き出ていたのが印象的でした。
大台ヶ原はこの日出ヶ岳のほか、無数の立ち枯れが広がる正木ヶ原と標高差1,000mの大展望「大蛇嵓」が2大看板。行楽シーズンになると沿線の電車には吊広告で紹介されます。
その駐車場までは国道から20㎞弱の大台ヶ原ドライブウェイが結んでいます。前半は道幅の狭い箇所が続きますが、トンネルを抜けてからは対向2車線となり、車窓からは大峰山脈等が楽しめるパノラマ道路となります。(ドライバーは脇見運転注意です)
日曜の昼下がり、早くも下山される車に混じって、バイクでツーリングを楽しまれる方も多く見られました。駐車場手前には路上駐車があることから、午前中は満車であったことを想像できますが、今は8割程度の混雑ぶりです。
持参したお弁当を食べてからの出発。下界は30℃を超す真夏日ですが、今は22℃と快適気温。普段では考えられない14時出発も、駐車場から山頂まで良く整備された片道2kmだからこそ許されるものでしょう。
大台ヶ原は東西2つのエリアに分かれ、一般的なのはここ東大台エリエ。周回するルートと1本のエスケープルートを組み合わせて、自分なりの計画を立てます。また、自然保護が厳しい西大台エリアは、事前に有料の講習を受講した方のみが入れる原始の森。関西に残された貴重なエリアです。
鳥たちの合唱が響き渡る森を、囁くようにハルゼミが謳います。ほとんど上りがないまま木陰の平坦道を進むと、道沿いの沢が涸れ、石畳調の階段になります。初めて上りらしい急道を過ぎれば、前方には空の灯りが見え始め、熊野灘を中心とした太平洋を見渡せる展望台に到着です。今日は熱気で霞がちですが、入り組んだ海岸線と尾鷲の町並が小さく見えました。案内板には富士山の絵が描かれ、昨年11月に弥山から眺めた光景が思い返されます。ここから山頂までは木製の階段が続く、このルートの核心部(笑)。上るにつれ、正木ヶ原へと続く木道が見え始め、また、大峯奥駈道の峰々も屏風にように広がっています。駐車場からゆっくり歩いて40分。それでも、ホーム鈴鹿より500m髙い大台ヶ原は、トウヒの森が眼前に広がり、関西ではこの一帯でしか味わえない山の雰囲気を楽しませくれます。
帰り際、駐車場に建つビジターセンターに寄りましたが、歩く前に訪ねたほうが良いと思います ^^;
下山後は、自宅の近所で買ったものでいつもの…(笑)

f:id:Regulus0821:20190527195906j:plain
右側が 1周9kmの東大台ルートです
f:id:Regulus0821:20190527195928j:plain
ハートがいっぱい…コミヤマカタバミ
f:id:Regulus0821:20190527200003j:plain
まだ 新緑の散歩道が 残っていました
f:id:Regulus0821:20190527200026j:plain
楓は秋も良いけど この時期の方が 目に眩しい
f:id:Regulus0821:20190527200048j:plain
苔と共生…森の精
f:id:Regulus0821:20190527200114j:plain
笹原を貫く 石畳
f:id:Regulus0821:20190527200139j:plain
展望台を過ぎれば 頂が 現れます
f:id:Regulus0821:20190527200203j:plain
核心部の陰から 星が瞬く…ワチガイソウ
f:id:Regulus0821:20190527200225j:plain
立ち止まって…正木峠
f:id:Regulus0821:20190527200251j:plain
枯れ木は 大台ヶ原の代名詞
f:id:Regulus0821:20190527200325j:plain
展望台に立てば 1700mからの景色
f:id:Regulus0821:20190527200347j:plain
三角点には 寄付金が…
f:id:Regulus0821:20190527200410j:plain
ホンシャクナゲのピンクが 目に留まりました
f:id:Regulus0821:20190527200435j:plain
自然を守る 人工建造物群
f:id:Regulus0821:20190527200500j:plain
普賢岳(右)から行者還岳(左の三角)…大峯奥駈道
f:id:Regulus0821:20190527200522j:plain
展望台からの…正木峠
f:id:Regulus0821:20190527200546j:plain
展望台からの…大峯奥駈道
f:id:Regulus0821:20190527200615j:plain
山深い 奈良の峰々
f:id:Regulus0821:20190527200641j:plain
ティータイムの展望台は 静かでした
f:id:Regulus0821:20190527200713j:plain
展望台から…ここは大台ヶ原の北東端
f:id:Regulus0821:20190527200751j:plain
小さな小さな花でした…イワセントウソウ
f:id:Regulus0821:20190527200931j:plain
関西最後の新緑でしょう
f:id:Regulus0821:20190527200955j:plain
今日は ドラミングより鳴き声で…コゲラ(トリミング処理)
f:id:Regulus0821:20190527200906j:plain
また 来年まで…
f:id:Regulus0821:20190527201014j:plain
これは 2人分のいつもの…(笑)

ホームの谷と尾根…そして 花

5月12日 三重県鎌ヶ岳
早くも夏日を迎えた5月の週末。ホーム鈴鹿らしい谷と尾根歩きを楽しもうと主峰の駐車場に向かいました。

鈴鹿山脈三重県側は断層帯となり険しく、伊勢平野に向かって急傾斜となっています。その地形的な特徴から幾筋もの美しい谷と尾根を縫う登山道と山麓には渓谷を楽しむ遊歩道。また、急崖は斜面を崩壊させ、それぞれが個性的な山容をみせています。その中で、ひときわ鋭角的な山容を魅せるランドマーク、それが「鎌ヶ岳」。鈴鹿の槍です。
鎌ヶ岳の登山口は大きく3つ。一般的なカズラ谷と縦走を楽しめる鎌尾根の「宮妻峡」。鈴鹿スカイラインを利用し最短ルートとなる「武平峠」。そして、谷と尾根を楽しむ今回利用した「旧料金所前」。
鎌ヶ岳は3年振りで、前回はイワザクラを目的に、長石谷~長石尾根を周回しました。その時に見たアカヤシオの谷が印象的で、その下を歩いてみたいと思い、三ツ口谷~長石尾根の周回ルートを計画。しかし、三ツ口谷を詰めた稜線直下は落石の危険性が高いことを知り、途中から長石尾根に合流するルートに変更しました。
トラバースや巻き道が続き、ルーファイも必要なためか、一般ルートでありながらも訪れる人は少ないようで、渓流の音や野鳥の囀り、そして今ならではの新緑を楽しみながら、ホームの谷と向き合えそうです。
人気ルートの御在所岳中道の登山口になっているため、駐車場を始め周辺のスペースは車で埋まっていました。駐車場で準備をする全ての方が御在所岳を目指す中、我々は来た道を戻り始め、三ツ口谷ルートに入ります。三滝川に沿って雑木林を進んでいると、時々、並走するスカイラインを走るエンジン音が静寂を破りますが、通り過ぎると「沢と風のシンフォニー」が再開されます。30分程歩いて分岐点となり、白い河原の向こうにぽっかりと口を開いたようにして待つ空間、いよいよ三ッ口谷の始まりです。
支流はすぐに渓流となり、岩肌は激しく流れる勢いで削られ、厳しさを兼ね合わせた渓谷美。崖にへばりつくように続く道は、所々崩壊し、片足が置ける程度の細さ。踏み外すと結構な高さで渓流に落ちるため、緊張が続きます。これが「鈴鹿の谷」と言ってしまえばそれまでですが、アルプスなどと比較してもその危険性は変わりなく、むしろ高いと言っても過言ではないでしょう。
傾斜が緩くなると現れる「名も無き滝」。一条、二条、滑滝…。新緑が水面に映るかのごとく、清らかな世界です。事前に調べていた難所「大滝」。その分岐点(迂回路)に気付かぬまま大滝へ到着。しかし、この時期は水量が少ないのか大滝と気付かぬまま(笑)通過し、崖の巻道に取り付き、迂回路と合流したところで「さっきのが、大滝か… ^^; 」。そこからしばらく歩くと長石尾根との分岐点となり、三ッ口谷を離れます。尾根に入ると夏を思わせる陽射しに晒されます。前方には露出して白く光る稜線と鋭角的な岩峰。谷筋を進むことで、知らず知らずこの高さまで登ってきたことに正直、驚きました。前回、ここを歩いた時は視界が良くなかったため、今日はどんと腰を下ろした「御在所岳」を見ることが出来、「さすが主峰だなぁ」と感じました。
ザレた斜面では自らを起因とする落石に気を配り、谷筋とは異なる注意力が必要です。少し平坦な場所で周囲に目を配れば、南部鈴鹿の名峰と少し霞んだ伊勢平野。束の間の休息です。そして、薮中の急登を過ぎれば、忽然と現れる山頂標識。1,161m 鎌ヶ岳登頂。
下りは長石尾根を利用しますが、全体的にザレており足元は安定せず、何度か繰り返される登り返し。また、両側が切れ落ちた箇所もある地味に厳しいルートです。そんな状況をアカ・シロヤシオやイワカガミなどの花たちに支えられ、長石谷と合流した後に待ち構える最後の渡渉と駐車場までの登り返しを務め上げ、無事下山。
下山後は、暑さに負けたいつもの…(笑)

f:id:Regulus0821:20190513203844j:plain
どこからでもすぐに判るのは 本家の槍と同じ
f:id:Regulus0821:20190513203910j:plain
今年は初めてですね…イワカガミ
f:id:Regulus0821:20190513203947j:plain
岩陰にひっそりと?…キランソウ
f:id:Regulus0821:20190513204017j:plain
玄関口は優しい表情の三ツ口谷
f:id:Regulus0821:20190513204044j:plain
この道を超えなければ 次の道はありません
f:id:Regulus0821:20190513204120j:plain
見事でしたが イメージと異なりました…大滝
f:id:Regulus0821:20190513204151j:plain
御在所岳本谷とは 様子も雰囲気も異なります
f:id:Regulus0821:20190513204341j:plain
鈴鹿の谷っぽい 素敵な場所でした
f:id:Regulus0821:20190513204405j:plain
大滝よりも この滝が印象的でしたね
f:id:Regulus0821:20190513204436j:plain
頭上が開けると 分岐点も近い…
f:id:Regulus0821:20190513204459j:plain
長石尾根から 山頂を見上げます
f:id:Regulus0821:20190513204522j:plain
ホームでは 一番急登が続く 鎌ケ岳
f:id:Regulus0821:20190513204552j:plain
御在所岳…ピークは 真ん中左の小さな三角形
f:id:Regulus0821:20190513204619j:plain
アカヤシオの谷は 新緑の谷となっていました
f:id:Regulus0821:20190513204648j:plain
根元の葉が細いので…ハルリンドウかな?
f:id:Regulus0821:20190513204713j:plain
5月と言えば この花ですね…シャクナゲ
f:id:Regulus0821:20190513204739j:plain
山頂直下…伊勢平野までは指呼の間
f:id:Regulus0821:20190513204825j:plain
見た目より厳しい…水沢岳へと続く「鎌尾根」
f:id:Regulus0821:20190513204851j:plain
雨乞岳をバックに…アカヤシオ
f:id:Regulus0821:20190513204923j:plain
新緑の長石尾根で帰ります
f:id:Regulus0821:20190513204954j:plain
咲き始めのホワイトベル…シロヤシオ
f:id:Regulus0821:20190513205018j:plain
下山までお付き合いいただきました
f:id:Regulus0821:20190513205044j:plain
三ツ口谷越しに 鎌ヶ岳
f:id:Regulus0821:20190513205111j:plain
最後の難所は 水量が少なくて 助かりました
f:id:Regulus0821:20190513205137j:plain
冷たい いつものの季節になりました…(笑)

改元のGW…雷鳥沢 テントライフ

4月29日~5月3日 富山県雷鳥沢野営場
「平成」から「令和」に改元される2019GW。天候不順は覚悟の上で、約2年振りとなる立山駅に向かいました。

4月29日
雷鳥沢野営場は立山黒部アルペンルート「室堂」から約1時間。「室堂」へは長野県側は「扇沢」、富山県側はここ「立山駅」が起点となります。GWの立山と言えば「雪の大谷」。それをお目当てに、駅前は早朝から大勢の方が列を作ります。発売開始時刻の1時間前に並びましたが、ケーブルカーは2便の6時10分発。(後で知りましたが、当日往復券は9時には完売。また、この日は、両県側から合わせて12000人が室堂に来られたそうです)GW期間中は5時30分から営業されている駅構内のレンタルショップにて予約していた「ビーコン」を受け取り、いよいよ出発です。
高原バスに乗車すると、着いたも同然(笑)。車窓に広がる残雪の高さと比例するかのように、気分は高揚します。立山杉、滝見台、弥陀ヶ原。大日連山に薬師岳、最後は劔岳立山。そして、雪の大谷を過ぎると、室堂に到着です。
50分で1500mの高度を上げるため、ゆっくりと支度を始めます。緩やかなアップダウンを進む1時間の歩行。それでも高山病にかかれば回復は困難。ここは焦らずに暖機運転。
今回は4泊5日のテントライフ。13回分の食料に冬装備。5日の長丁場と思いカメラは一眼とミラーレスの2台。で、総重量は35kgとなり記録更新 (^_^;)
室堂BTから一歩外に踏み出ると、眩い雪景色の向こうには、浄土山から別山へと続く立山三山にひょっこりと半身が覗く劔岳。そして、鋭角なスカイラインを誇る奥大日岳。前日は、思ってもみなかったこの展望にまずは感謝。高山植物が周囲を飾っていた前回と違い、まだ雪に埋もれたみくりが池を過ぎるとエンマ台。そこから雷鳥荘に向けて下り始めた時、すれ違ったのは白い鳥。雷鳥です。これまでにもGW期間中に北穂沢や蝶ヶ岳、燕岳で見かけていますが、その山域に応じた積雪で羽が生え変わっており、冬毛一色は初めてです。登り返して後を追った苦労が報われました(笑)
夏、雷鳥荘を過ぎれば石畳の階段が野営場へと続きます。今は自由なルート選び。我々はダイレクトに野営場へ下る直滑降ルートを取りました。既に100張ほどありましたが、涸沢と比べれば、随分と空いている印象です。
この時期のテント設営はたて穴を掘ったり、見事な防風壁を作ったりと様々。今回は経験上、何もしないで大丈夫と判断し、整地の済んだところを5日間お借りすることにしました。昼食にもまだ早い時間で設営が完了。まだ、十分に山行の出来る時間はありますが、雷鳥沢 テントライフを楽しむには、貴重な晴れ間をここで過ごすのも、贅沢なことでしょう。
午後からは高曇りとなり、天候の下り坂を肌で感じながら、1/5は過ぎていきました。


前日 呉羽PAから望む 劔岳から立山三山

珍しい荷台付きのケーブルカー・・・助かります

滝見台より 称名滝(左)とハンノキ滝(右)…高原バス車中より

高原バスは左側に座るのがお薦め…劔岳

室堂BTの内と外は別世界…立山(雄山)と浄土山

別山から劔岳を 望めるのだろうか…

標高では劣りますが その容姿は負けていません…奥大日岳

ヘルメットはザックの上に取り付けています(笑)

雪面に立山が映り込みそうな天気…みくりが池

何を想い 何を見つめているのか…

山頂には数名の姿 雪面にはトレースとシュプール・・・劔岳

夏よりも広がりを感じました

自然と人工の雪紋が織りなす陰影

微妙なアップダウンが 雷鳥荘まで続きます

立山上空に巨大な日暈(ひがさ) 天気が崩れるサイン…^^;

多い? 少ない? 雷鳥沢野営場

丁度 我々のテントに合う台座がありました

今回のお供…右から ビーコン・捜索ヘリサービス発信機・御守り

これから5日間 テントライフを楽しみましょう

五目寿司と鍋風汁が 初日の夕餉

4月30日
「平成」最後の朝は今にも雨が降り出しそうな空。それでも辛うじて稜線を眺めることが出来、テントライフに花を添えてくれます。今回、提出した山行計画では、今日、明日が停滞。2日が奥大日岳、3日が別山です。天候は2日が午後から晴れ、3日は晴れ予報。しかし、昨日の室堂における人出を考えれば、最終日の山行は見直しが求められます。
そんなことを思いながら、ラジオから流れる音楽と平成の出来事を振り返っていると、その人工的な音に混じって、時折、聞こえてくる「ガァ~ォ~」と言う雷鳥(雄)の声。すぐ近くで鳴いているようにも聞こえますが、意外とよく通る声で、周囲のハイマツに居るのか姿は見えません。
おやつタイムが過ぎた頃、薄日が射し始め、それに伴って山肌に陰影が躍り始めます。ここと同じように周囲を3000m峰に囲まれている涸沢と比較してしまいますが、涸沢が直線的なシルエットであれば、ここは曲線的。僕の大好きな「自然の曲線美」の宝庫です(笑) そして、涸沢と決定的な違いが、懐の奥深さのような峰々との距離感。以前は涸沢派でしたが、今は、雷鳥沢派。
平成最後の食事は、中華丼と野菜汁。娘の成長と共に過ごした平成時代。娘も独立した今は、改元も時代の流れかと思いつつ、午後8時消灯…。


平成最後の朝は高曇り…

幾筋もの雪崩跡…

雷鳥沢ヒュッテの物資運搬車…除雪車と共同作業

雷鳥沢ヒュッテの帰り道

昨日は無かった雄山直下の雪崩跡…そして 縁を進む 3人のBC達

夕方 思いも寄らぬ陽射し… テントライフの面白さ

斜光は 斜面を躍らせます

忽然と現れる白き峰 晴れ間にない感動

まるで大海原に浮かぶ 島のようでした

平成最後の晩餐

5月1日
霧に包まれた「令和」時代の幕開け。空と地上の境がなくなり、まさしく、立山曼荼羅観、極楽浄土へと続く世界になりました。但し、こんな日は気温が下がらず、ある意味、テントライフは快適になります。
夏にはさほど感じませんが、今回は雷鳥の鳴き声が全方位から聞こえてきます。まさしく、雷鳥沢野営場の名のとおりです。そして、今日もラジオから流れる音楽とお喋り。時代は「令和」に変わりましたが、ここでの生活は何ひとつ変わりません(笑)
今日の予定は、山行以外ではここ雷鳥沢のメインイベント「源泉かけ流し温泉」。行き先は、小高い丘に建つ(笑)「雷鳥沢ヒュッテ」。雨雲マップとにらめっこしながら、出発の時を待ちます。夏場は大勢の登山者で賑わっている温泉も、今日は数人だけ。身体を動かしてはいない中での入浴は、先に心が温まります。
ヒュッテからの帰り道、緩んだ雪に足を滑らせながら奥大日岳へ続くトラバース道を見れば、斜面の変色が進んでいました。また、登山道ではないものの雄山や真砂岳直下の谷には幾筋もの雪崩の跡があります。トラバース道が苦手なバディにとって、この状況で奥大日岳へ向かうのは危険と判断し、明日の行き先は別山に変更。最終日の3日はアルペンルートの混雑を考慮し、晴れマークひとつの予報ですが、撤収のみとしました。
雨が上がった雷鳥沢の夜。藍色の空に銀嶺がぼんやりと浮かび上がります。明日は冬型に戻り、明け方にかけて降雪の模様。「別山からの剱岳」。それを願って3回目の夜。


「令和」最初の朝…真っ白(笑)

小雨になったので 雷鳥沢ヒュッテへ

この扉の手前には 卓球台がありました

雨も上がり 再び 高曇りの立山

ゼブラ模様になってしまった 奥大日岳への稜線

この時期の雪質は 日々 変化します

「令和」最初の晩餐(笑)

明日の朝は降雪予報…束の間の時間

GWテントライフならではの 蒼い立山

明日は あの頂に 立てるのだろうか…

5月2日
水滴が氷結し、テントの外張りが白く染まった朝。周囲の様子はそれ以上に白一色。予報通りと思いつつ、午後からの回復に合わせた出発時刻の9時が迫ってきます。しかし、霙は止むことがなく、稜線も隠れたまま時は過ぎ、結局、出発したのは10時でした。
深夜からの降雪は山肌を塗り直したかのように白く染め、寒気は雪面を凍らせます。アイゼンの爪が確実に雪を刺すと同時に、聞こえてくる心地よい音。忘れかけていた雪山の感覚が蘇りました。
夏道は雷鳥沢右側の尾根を剣御前小屋に向けて伸びていますが、残雪期の今は左側の尾根を直登し、奥大日岳から続く稜線に合流後、別山乗越(剣御前小屋)、そして、別山へと向かいます。
野営場を過ぎ称名川へ下る地点で、テントサイトから見る景色とは異なる圧倒的な雪景色。一面に広がる真っ白な雪稜の向こうに黒く聳える岩稜。その稜線を激しく雲が流れ、風の強さを物語っています。
前回、稜線から眺めた室堂から雷鳥沢野営場。白と緑の織り成す嫋やかな光景が印象的でした。今日は稜線を境にし、空と大地のシンメトリー。そして、広大なスクリーンに繰り広げられる曼荼羅マッピング。昨日までの停滞を忘れさせます。
雷鳥沢から登り出し、やがて、左に大きく弧を描いて、尾根に上がります。まだそれほど登っていないのに、雷鳥沢野営場が遥か下方に見えるのは、北穂沢でも感じました。ここからはほぼ一直線に稜線を目指しますが、小屋が小さく見えるだけで稜線は雪壁の向こうに隠れています。ただひたすら目の前にある斜面と向き合い、一歩一歩を踏み出します。冬道は自然と直登になり、傾斜はきつくなりますが、良く締まった足元は平坦であり、夏道よりも歩きやすく感じます。もし、昨日までの腐れ雪であれば、大変な苦労を強いられることでしょう。
奥大日岳が真横に見える頃、青空に雲が占める割合が増えてきました。時折、突風が氷の粒を巻き上げ、通り過ぎていきます。3度目の急登を終えるとハイマツが顔を出す稜線に出ました。稜線の向こうには剣御前でしょうか、岩と雪の殿堂「劔岳」に続く道…と、ここで猛烈な突風に襲われます。時間にして30秒~1分ほどでしょうか、一向に衰えを見せない20m程の風が、登山者の動きを止めます。その後も、断続的に突風が吹き、立ち上がるタイミングが判りません。このままじっとしていると体力と体温を奪われるだけであり、また、これから続く稜線をこの風の中進むのはどうなのか、進退の判断が求められます。先行した他のパーティの方の動きを見ていると、この場所が突風の抜ける地点ではないかと思い、また、天候の悪化はなく、小屋にて休息が取れると判断し、躊躇するバディを促して山行再開です。(結局、10分以上停滞) 少し横移動した後、稜線に上がれば、予想通り突風は治まっていましたが、両側が切れ落ちた稜線の通過が待っており、まだまだ神経戦は続きます。風の衰えが感じられない小屋前でバディは寒さを訴え始め、別山へ続く稜線歩きは無理と判断し、剣御前小屋を今日のピークとしました。
小屋で昼食を取りながら、青空の回復を待ちます。しかし、一向にその気配はなく、午後1時30分に下山開始。バディと相談をし、稜線を下り切るまではロープ確保をすることにしました。
強風から解放された山歩きは、再び、落ち着きを取り戻し、GWとは思えない静かな山行となり、暖かな陽射しで明るさと賑いを取り戻した野営場に無事帰還。
夕方、雲ひとつない空が広がり、その後は落日と共に染まる立山が山行の終焉を飾ってくれます。そして、4回目の夜にて初めて満天の星が広がる下、最後の消灯…。


ようやく 出発の時を迎えました

この広い世界に さぁ 出発!

激しく踊る 雷鳥

称名川を登り返して 雷鳥沢野営場

まずは あの尾根を目指して 進みます

一息ついて振り返れば あんなに小さくなりました

急登ですが アイゼンが良く効いて 登りやすい

突風の稜線…倒れ込んで回避するBCの方

今回の核心部…風がポイントですね

左側の足元は このようになっています

核心部(手前の稜線)を振り返ります…

乗越は風が強まります…剣御前小屋

別山に登れば 帰りの体力が…」は バディの弁

「また 来るがいい~」は 剱岳の弁

山の事故は 下山が多いので…

右側の景色…劔御前方面でしょうか

左側の景色…雷鳥沢から室堂 そして 薬師岳

「一の越山荘」の向こうには 北アの盟主「槍ヶ岳

足で雪を払っていました…(トリミング加工済)

GWなのに この静けさ…登頂より有難い(笑)

雪庇のメッカ 奥大日岳への稜線

機会があれば 歩いてみたい

称名川が 近付いてきました

ゼブラは ホワイトホース になりました

今日の道(左の稜線)を 振り返ります

後光とともに 陰影が美しい 奥大日岳

救助でなければよいですが…長野県警ヘリ

雷鳥沢野営場ならではの 景色だと思います

アーベントロート…正しく 赤く染まる夕刻

満天の星が 雪稜を 灯します

5月3日
深夜、テントから顔を覗かせると期待通りの星空。(この時期の天の川は3時頃が撮影に適しています。)
テントサイトから少し離れてヘッデンの灯りを消すと、そこは小宇宙の世界。別山方面に向かう登山者の灯りが揺れ動く頭上には、過去(浄土山)と未来(別山)を繋ぐ架け橋「天の川」。いつもは町の灯りが写り込む星空写真。それが別山方面に限れば漆黒の世界となり、正しく、その向こうにある地獄(劔岳)へと続く立山曼荼羅。風のない静かな夜は、いつまでも星空を見上げていたくなります。
朝、テントサイトは一番の賑いを見せていました。BC、登山、テントライフ組…、それぞれが快晴の立山ライフを楽しんでいるようです。真砂岳別山の中間から太陽が顔を覗かせ、野営場は一気に輝きを増します。
奥大日岳から始まる野営場を取り巻くスタンド。もう何度、見上げたことでしょうか。決して天候に恵まれた5日間ではなかったけれど、テントライフを楽しむことは出来た5日間でした。
「平成」から「令和」へと改元された思い出と共に、この5日間は我々の記憶に留まります。
食料分約3kgが軽くなったとは言え、雷鳥荘へと続く急登は、本日の核心部。緩み始めた雪面を攻略しながら、雷鳥沢野営場に別れを告げました。
やがて、稜線の陰から顔を覗き始めた「劔岳」。別山にて向き合える日を楽しみに、また、来ようと思う今回のテントライフ。明日からの好天予報に室堂から雷鳥沢に向かう大勢の方々。今日は賑やかなテントサイトになることでしょう。
みくりが池辺りまで戻ってくると、観光客の姿が増え、下界に近付いてきたことを実感します。そして、室堂BTはGW真っ盛りの賑いで、遭難しそうになりました(笑)
4泊5日のテントライフは7年振り。ここ雷鳥沢野営場は、これからの我々にとって、最適な場所になることを確信した5日間でした。
下山後は、あらかじめチェックしておいたお店でいつもの…(笑)


未来へつなぐ 天の架け橋…

今日も誰かが 別山 を目指します

初めて 朝日を 拝むことが出来ました

テントから顔を覗かせば この景色

「いつまでも居れるなぁ…」は 隣の方の弁…同感

真砂岳直下の稜線を登っておられます

「次回も よろしくお願いします」と 別山に…

今日の核心部…緩いルートで 雷鳥荘に向かいます

別山」から「雷鳥沢野営場」…今日だと登頂できたな…

地獄谷からの風が 一瞬 視界を曇らせます

この広い世界が 堪らなく素敵でした

次は 別山でお会いしましょう

みくりが池の畔は 融雪が進んでいました

前衛峰の変化も 見どころのひとつでしょう

この時期は 雪庇でなくても 崩落するのですね

「雪の大谷」出口付近…バス通りも歩くことが出来ます

5日間のテントライフ…ここまで来ると「あぁ ヤレヤレ」

「雪の大谷」…意外と短い…(笑)

午後からは 普通の観光者…立山限定グッズ

柑橘系とチョコが マイブームの いつもの…(笑)

伊勢の霊峰にて 春の円遊…

4月13日 三重県堀坂山
花の便りを探しながら目に留まったのは、名前だけは知っていた地元・三重の山。いつもは「食」をテーマに訪ねる(笑) 松阪市へ向かいました。

堀坂山(ほっさかさん:757m)は局ヶ岳(つぼねがたけ:1,029m)、白猪山(しらいざん:819m)と共に「伊勢三山」と呼ばれ、また「伊勢富士」の別名もあります。山頂に富士権現が祀られる等、古くから信仰の山として親しまれ、又、堀坂峠までは車で入れることから、気軽に山歩きを楽しめます。この他にも、森林公園と峠を境にした観音岳を結ぶ周回の「雲母」「尾根」コースや観音岳の稜線に伸びる「創造の森」「野鳥の森」の2コースがあります。
そして今日、私達が辿るのは、沢の小川沿いに続く古道「いにしえ街道」で峠に向かい、そこから、堀坂山へ。再び、峠に戻り、観音岳に向かって尾根ルートで下山。この時期ならではの「花道」ルートとしました。
山麓の森林公園からしばらくは県道を歩きます。山肌を飾るヤマザクラと新緑のグラデーション。春ならではの息吹を感じながら見上げると堀坂山の頂。30分ほどで県道と別れ、「国学の四大人」の一人、本居信長が明和9年に通ったとされる旧登山道へ進みます。
今回のお目当て「シロバナネコノメソウ」を初め、小さな春を満喫しながら峠に到着。堀坂大権現の鳥居をくぐると堀坂山への直登が始まります。山頂までは1町(109m)毎に標識があり、10町の標識には文字の横に「残り80m」と書かれていました。
急登や木の根道に岩稜帯…(笑)。しかし、全体を通して柔らかな地面はとても歩きやすい道です。針葉樹から広葉樹へと移り、視界が開けてくると堀坂山に登頂。
伊勢三山は、伊勢湾を行く船からは航行の目印とされ「伊勢の三星」とも呼ばれていました。その名の通り、伊勢湾に沿って広がる街並や伊勢三山からおらが山「尼ヶ岳」へと続く西の展望。伊勢湾を守る山らしい見事な眺望です。
さて、次の目的地は「観音岳」。峠まで300mほど下って150mほどの登り返し。峠から観音岳は15町と36m。距離は1.5倍ですが、標高差は半分です。
先ほどまで居た堀坂山が谷の向こうに見えるとなだらかな稜線散歩が楽しめます。足元にはスミレの「花合唱」。そして、対岸の稜線から麓へと続くヤマザクラ は「春の滝」。水飛沫の代わりに花弁が舞っていることでしょう。
突き出た感じの観音岳山頂からは松阪市街や伊勢湾が更に迫り、森林公園から堀坂山へ続く稜線をつなげると、このルートは馬蹄形になっていることが判ります。
山頂の東側に咲く「ヒカゲツツジ」。この花も今回のお目当てでしたが、来週頃が見頃のようで、ほとんどがまだ蕾でした。それでもアセビやツバキ、レンゲツヅシと言ったこの時期ならでは花を愛でながら、散り始めた桜を名残惜しむ人々で賑わう森林公園に下山。
機会があれば、また、訪ねたいと思うほど、様々な要素がコンパクトにまとまった良いルートでした。
下山後は、本来のテーマに戻って、いつもの…(笑)

f:id:Regulus0821:20190414131651j:plain
ヤマザクラの美しさに触れられる 山ヤの喜び
f:id:Regulus0821:20190414131724j:plain
ようやく 気付けました…シロバナネコノメソウ
f:id:Regulus0821:20190414131757j:plain
以前は気付いても 撮らなかったなぁ…コガネネコノメソウ
f:id:Regulus0821:20190414131829j:plain
古道は ネコノメソウ通り…ボタンネコノメソウ
f:id:Regulus0821:20190414131901j:plain
清楚な佇まいでした…ミヤマハコベ
f:id:Regulus0821:20190414131934j:plain
森林公園~峠⇔堀坂山~観音岳~森林公園…古道は載っていませんが 350m付近に分岐点
f:id:Regulus0821:20190414132036j:plain
信仰の山である証…大日如来坐像
f:id:Regulus0821:20190414132119j:plain
春霞み 日本の四季です…堀坂山山頂より
f:id:Regulus0821:20190414132201j:plain
白猪山(左端)、局ヶ岳(中央奥)、三峰山(右奥)
f:id:Regulus0821:20190414132243j:plain
おらが山(右端)方面を眺めます
f:id:Regulus0821:20190414132322j:plain
巻き道ルートでは通り過ごします…おなご観音
f:id:Regulus0821:20190414132401j:plain
春の雪洞…ダンコウバイ
f:id:Regulus0821:20190414132453j:plain
春の吊燈籠…キブシ
f:id:Regulus0821:20190414132530j:plain
春の音楽隊…コゲラ
f:id:Regulus0821:20190414132613j:plain
巨本と出逢うと 何か嬉しい…ヤマザクラ
f:id:Regulus0821:20190414132644j:plain
この後 山頂は大賑わい…と言っても10人程度(笑)
f:id:Regulus0821:20190414132732j:plain
この景色を見るために 観音岳に登っても良いと思う
f:id:Regulus0821:20190414132810j:plain
昼下がりの尾根道…アシビ
f:id:Regulus0821:20190414132841j:plain
名前通りではありませんが(笑)…ヒカゲツツジ
f:id:Regulus0821:20190414132912j:plain
冬から春へ…ツバキ
f:id:Regulus0821:20190414132951j:plain
この花を見ると 春が来た気分になる…ミツバツツジ
f:id:Regulus0821:20190414133023j:plain
ウグイス色の鳥は メジロです…メッチャ トリミング加工(笑)
f:id:Regulus0821:20190414133041j:plain
麓と山の桜が共演していました
f:id:Regulus0821:20190414133118j:plain
停泊中の「花筏」…森林公園
f:id:Regulus0821:20190414133159j:plain
松阪は牛だけではないことを いつもので…(笑)

花冷えのホーム…北の大地で「花と池と苔」

4月6日 三重県鈴ヶ岳
ホーム鈴鹿の北部は自宅からのアクセスが遠いため、ホームとは言え、さすがに出逢いが少なくなります。「蛭休み」を迎える前に、この季節ならではルートを計画し、先月20日に通行解除となった登山口に向かいました。

三重・滋賀・岐阜の県境、南北50kmに及ぶ鈴鹿山脈は、石灰岩花崗岩から成る地質により個性的な山容を生み出し、また、1000~1200mの標高でありながら、日本海側気候の影響を受け、雪山の魅力もあります。そんな数ある特徴のひとつとして、南と北に広がる頂上台地。南のイブネ・クラシに対して、ホーム 最高峰「御池岳(おいけだけ)」(1,247m)を中心とする北のテーブルランド。
これまでは御池岳の南東域を、これまた個性的なルート「T字尾根」を利用し、カルスト地形が織りなす独特の風景を楽しんでいました。今回は、北西域にある鈴北岳を中心に、福寿草やテーブルランドに点在する池を巡ります。
登山口は直近の鞍掛TN東口。滋賀県側は復旧工事により通行止めとなっており、三重県側からのみアクセスが可能です。8時前で駐車場(20台程度)はほぼ満車。登山ルートは鞍掛峠とコグルミ谷があり、御池岳に登らない私達は峠に向かった後、鞍掛尾根で北の大地を目指します。
20分ほどで鞍掛峠に到着。ここから山頂まで10mほどの西風がお供してくれました(笑)。ブナやシャラの樹林帯を抜けると、鈴北岳へ続く稜線を中心にして、北の大地が一望です。数日前に降った雪が山肌を飾っていますが、時折、その雪が解けて現れる足元の泥濘は、今後の山行に一抹の不安を与えます。
尾根の下降点が鈴北岳の山頂。ピークらしさを感じないなだらかな頂では、御池岳から続く頂上台地が波打つような景色を広げ、カルスト地形独特のドリーネ(凹地)やカレンフェルト(石灰岩石柱)も見られます。今日は黄砂の影響もあり、遠望は霞んでいます。鈴鹿最北部「霊仙山」越しに見える「伊吹山」が山座同定の限界でした。
頂上台地の縁に沿って残雪の林を鈴ヶ岳に向かいます。一旦、100mほど高度を下げますが、ヒルコバ(峠)へ下る最後の斜面が核心部でした。雪解けと共にぬかるんだ急斜面はこれまでの経験上、最高危険レベル ^^; そして、レンズ交換のため後ろ向きになった瞬間…。自分よりカメラを守るしか術はありませんでした…(笑)
さて、そんな苦難を乗り越えて鈴ケ岳の登返しを進んでいると、見事な福寿草の群生に出逢えます。最近まで雪が残っていた影響か、まだまだ蕾の個体もあり、もう少し楽しめそうです。福寿草を追いかけていく内に、鈴ヶ岳に登頂。予報通り、青空が広がり始める中、再び、核心部に向かって、ヒルコバへのプチ泥濘道を下ります(笑)
北岳に戻り、後半のルート「池めぐり」を始めます。日本庭園と名付けられた台地に苔の道。立体的な広がりは南の大地「イブネ」と趣が異なります。しばらくして登山道を一旦外れ、微かな踏み跡を辿ってのルーファイです。「西のボタンブチ」「夕日のテラス」を経由しながら訪ねる頂上台地。その縁に立つと絶壁とも言える樹林の斜面。一気に下降するテーブルランドを実感できます。林の中に顔を覗かせるカレンフェルトは苔に覆われ、春の陽気で乾いた輝きを見せています。
ドリーネに水が貯まることで出来た池は無数にあり、今回、目指したのは「丸池」「真ノ池」「元池」。しかし、最も印象に残った池は、予定していなかった池だと言うことは「人生あるある」です。
再び、登山道に戻り、3度目の鈴北岳を目指します。ルート本谷が「縦」への楽しみであれば、ここは「横」への楽しみ。ホーム鈴鹿の奥深さをあらためて感じる今日のルートでした。
下山後は、満開の桜をいつもので…。

f:id:Regulus0821:20190407132133j:plain
歩くのが楽しい…鈴北岳に続く「鞍掛尾根」
f:id:Regulus0821:20190407132203j:plain
この稜線は風の通り道…背景は「鈴ヶ岳」
f:id:Regulus0821:20190407132233j:plain
歩いてきた道を振り返ります
f:id:Regulus0821:20190407132259j:plain
北岳山頂…ここは鈴鹿の「双六岳」と命名
f:id:Regulus0821:20190407132328j:plain
御池岳(左端)から続く テーブルランド北西部
f:id:Regulus0821:20190407132403j:plain
カレンフェルト…何気ない光景にも答があります
f:id:Regulus0821:20190407132430j:plain
北にあるのが「鈴ヶ岳」…鈴北岳からの下り
f:id:Regulus0821:20190407132458j:plain
残雪と冬枯れ…眩しい稜線でした
f:id:Regulus0821:20190407132528j:plain
顔を覗かせ始めた春の使者…バイケイソウ
f:id:Regulus0821:20190407132556j:plain
今年は 良く出逢います…「福寿草
f:id:Regulus0821:20190407132623j:plain
春の四重奏…
f:id:Regulus0821:20190407132652j:plain
森のカレンフェルトは苔と共生
f:id:Regulus0821:20190407132724j:plain
落ち葉の中から お目覚めです
f:id:Regulus0821:20190407142853j:plain
春のグラデーション
f:id:Regulus0821:20190407132841j:plain
本日2 回目…鈴北岳へ向かいます
f:id:Regulus0821:20190407132914j:plain
ドリーネ(雪の部分)と最北「霊仙山」
f:id:Regulus0821:20190407132944j:plain
頂上大地の散歩道
f:id:Regulus0821:20190407133017j:plain
枯山水 鈴鹿バージョン
f:id:Regulus0821:20190407133044j:plain
日本庭園の名に恥じない景色です
f:id:Regulus0821:20190407133111j:plain
テーブルランド 春の守り人のよう…ヤマネコノメソウ
f:id:Regulus0821:20190407133142j:plain
T字尾根越しに 鈴鹿中央部…夕日のテラスより
f:id:Regulus0821:20190407133434j:plain
名前は必要ありません
f:id:Regulus0821:20190407133218j:plain
久しぶりに 自然の曲線美…(笑)
f:id:Regulus0821:20190407133249j:plain
春紅葉を見ながら 本日3回目となる 鈴北岳への道
f:id:Regulus0821:20190407133330j:plain
木洩れ日が似合う いつもの…(笑)