Satの 山と一期一会

春夏秋冬。山との出逢いはいつも一度限り。

2018-01-01から1年間の記事一覧

今年もやっぱり「おらが山」で登り納め…尼ヶ岳

12月30日 三重県尼ヶ岳 近所の山で登り納めをするのが恒例。去年に続き今年も「おらが山」。今年は冬型気圧配置に伴う年末寒波がやってきて、近いだけに躊躇することもあるのが「おらが山」。でもやっぱり行こうと出発当日に準備開始…。自宅から駅に向かう坂…

今年のイブは観光山行…大室山

12月24日 静岡県大室山 天候が安定しない3連休。テント泊山行から伊豆半島一周へ変更。食べ歩きのカロリー消費に軽~く山と関わりました。伊豆半島の東海岸、伊東市にある大室山は、標高580mの火山です。火山噴出物(スコリア)が火口の周囲に円錐台の丘を形成し、日本…

道は想いへと繋がる…ダイトレ南部

12月8日 ダイヤモンドトレール(伏見峠~槇尾山) 今年5月、北部を縦走したダイヤモンドトレール、通称「ダイトレ」。時間的制約が付き、ルートの難易度が上がる南部縦走に向け、約1ヶ月前から準備を始め、予定通りに完歩出来ると確信したものの、不安は拭えないまま、前回とは異な…

関西の冬「霧氷のテントライフ」…弥山

11月23~24日 奈良県弥山 西高東低の冬型気圧配置により、関西の山は一気に冬山へ。当初予定していた山を変更し、翌日の快晴に期待して世界遺産の登山口に向かいました。11月23日 登山口の行者還TN西口へ通じる国道309号線。冬季は通行止めとなり、報道資料…

ホームで晩秋の遠足…竜ヶ岳

11月18日 三重県竜ヶ岳 蛭休みの終わったホーム鈴鹿。どこに行こうかと迷った先は、今年の初登りで撤退した女王様でした。春、シロヤシオの咲く頃、笹原に群れる白い羊たちは、秋になると赤いジャケットを羽織、冬は真っ白なコートに身を包みます。そんな光景が楽しめる竜ヶ…

冬が来るまえに…滋賀県御殿山

11月3日 滋賀県御殿山 冬山山行を前に、9月近畿地方を襲った台風21号の被害状況を確認する目的で、久しぶりに雪のない登山口に向かいました。最近の山行記録を拝見すると、倒木の被害があるものの整備され、山行には影響がないとのことですが、雪山山行とな…

ホーム再開! ルートも再会!! …御在所岳

10月30日 三重県御在所岳 蛭休みだったホーム鈴鹿。ここを再び訪れると、秋が深まってきたことになります。今日は久しぶりに王道ルートでホームと再会しました。ここ数年、本谷~中道の周回をとるホームの主峰「御在所岳」。今回は7年振りに中道~裏道。御在所岳の王道と…

関西の山≪初秋編≫…大普賢岳

10月13日 奈良県大普賢岳 先日、我が家を巣立った燕達が南へ旅立っていきました。ようやく秋を感じる関西。山はどうなっているのか確かめに行こうと思います。予報によると午後には三重県側から天気が崩れ、稜線はにわか雨の様子。奈良県の山で秋を感じるに…

池と苔と紅葉のテントライフ…白駒池

10月6~8日 長野県白駒池 先月予定していた「白駒の池キャンプ場」。台風情報とこれまでの経験から大丈夫と判断し木曜に出発準備。そして金曜の夜、紅葉のオマケが付いた北八へと向かいました。10月6日 紅葉シーズンとは言え、深夜に台風が通過することと日中も曇り空…

秋風が笹原を吹く…三津河落山

10月2日 奈良県三津河落山 台風一過の秋晴れと平日休暇が重なれば、向かうは「山」しかないでしょう…(笑)数年前、大峯山系七曜岳の山頂で教えていただいた「三津河落山(さんづこうちやま)」。すぐ近くには百名山のひとつ「大台ヶ原山」…この名前は「日出…

心変われど 山は変わらず…天狗岳

9月23日 長野県天狗岳 訳あって山から遠ざかっていましたが、この間、小旅行など今の山スタイル(第3ステージと呼んでます)をやり始める前の生活スタイルに戻っており、このまま一旦山から離れるのも「縁」なのかと思っていました。そして再び、山に入れる環境になった…

登らない時は 思い出の地へ…御嶽・田の原

7月14~15日 長野県田の原天然公園 2014年3月以来の田の原天然公園。ここは、御嶽山王滝ルートの起点。登山だけでなく何度も訪れた思い出の地。 今回は「星と雲海と御嶽山」の出会いを求めてやってきました。 車を利用し、山に登らなくても、2000m級の雰囲気を…

白花3種森…大峯奥駈道

5月27日 奈良県大峯奥駈道 入梅の頃、小さな白い花をつけるクサタチバナ。開花の便りを聞き、その群生地を訪ねました。群生地への最短ルートは、地図には載っていないバリエーション。とは言っても、良く踏まれた道は案内表示がないことを除けば、一般ルートと大差はありませ…

新緑と木漏れ日と薫風の縦走路…ダイトレ北部

5月12日 ダイヤモンドトレール(伏見峠~屯鶴峯) ダイヤモンドトレール(通称 ダイトレ)とは、1970年に大阪府によって整備された自然歩道であり、北は屯鶴峯(どんづるぼう)から南は槇尾山までの約45km、大阪、奈良、和歌山の県境稜線をいく関西を代表する縦走路です。 約26…

GW後半はテントライフとグリーンスマイル …弥山

5月4~5日 奈良県弥山 予定していた鳳凰三山は早々と中止し、1泊の山行計画に変更。GW前半の候補地であった奈良県大峰山系の弥山に向かいました。5月4日 弥山登山口駐車場へは、国道309号線で西の天川村か、東の上北山村から向かいます。毎年、12月から4月ま…

青きGW 静かなる東稜…横岳

4月29日 長野県横岳(奥ノ院) 初めて杣添尾根を訪ねたのが2年前の夏。2017年の初登りでは天候が回復せずに森林限界付近で撤退。そして夏、花を訪ねて再び稜線へ。初登りのリベンジで登ったX'mas山行はバディが途中撤退。今度こそはと登山口「海ノ口自然郷」へ向…

GW初日 車で登る展望の山…富士見台高原

4月28日 岐阜県富士見台高原 以前から気になっていた富士見台高原。明日のGW山行を前に立ち寄ってみました。富士見台高原は岐阜県と長野県の境界に緩やかな起伏で広がる笹原の高原。中津川市街から林道を走ること約1時間。1,569mの神坂(みさか)峠駐車場が…

ホームで初登頂!春色の山を初夏の陽射しで…

4月21日 三重県ハライド(祓戸) ホーム鈴鹿には主峰御在所岳を初め鈴鹿セブンマウンテンと言う個性的な山がありますが、その他にも四季折々楽しむことのできる山やルートがあります…ただし、僕は5月~10月は蛭休み…(笑) 今回は花の便りに誘われて、初めてのルートを訪ねまし…

祝・開通!白きスカイライン…荒島岳

3月24日 福井県荒島岳 2年前、登山口で引き返してから機会を窺っていた雪の荒島岳。再び、登山口に向かう日が来ました。荒島岳がある福井県大野市。雲海に浮かぶ「天空の城・越前大野城」で有名ですが、いつもの党代表(笑)としては「いもきんつば」「里芋」…

初夏の陽気で プチプチ縦走…須磨アルプス

3月18日 兵庫県須磨アルプス 六甲全山縦走から早や1年あまり。今春もと計画を立てていましたが、何かと忙しく準備不足もあって秋以降に延期。でも、ちょっとだけ歩こうかと全縦起点「塩屋駅」に向かいました。過去3回、六甲全縦は塩屋駅からスタートし、旧大会ルート…

南八ヶ岳 氷と岩の調べとともに…編笠山

3月11日 長野県編笠山 春の足音が近付き、冬山も終わりを告げようとしています。今シーズンの見納めに南八ヶ岳展望の頂を目指します。最後まで杣添尾根と編笠山のどちらにしようか考えていましたが、木金土の天候から、確実に登頂ができる編笠山としました。こ…

冬の定期便「ルート本谷」…御在所岳

2月17日 三重県御在所岳 ホーム鈴鹿の主峰「御在所岳」。ロープウェイで一気に上がることも出来れば、奇岩の中道、安定の裏道、バリエーションの藤内沢と登山者に応じて楽しめる多くのルートが山頂に続いています。その中で、我が家のお気に入りは、「本谷↗ 中道↘」の周回ルート…

スノーシューハイクと御神渡り...八子ヶ峰

2月10日 長野県八子ヶ峰 冬合宿にと「上高地テント泊」を計画していましたが、この天候…。そんな時、5年振りに出現した諏訪湖の「御神渡り」の知らせ。スノーハイクと食べ歩き、この2本柱を繋ぐ棟木になりました。「御神渡り」…諏訪湖が全面結氷し、その覆った氷がせ…

2018 初登頂もホームから…天狗岩

2月3日 三重県天狗岩(藤原岳) 今年に入って4回目の山行。ただ、これまでの3回の内、2回は天候に阻まれ登頂できず、1回は氷瀑めぐり。そこで今回は、「ピークを踏むこと」を優先し、計画を立てました。天気予報から判断して、今回の候補地に上がったのはホーム鈴…

今年も大雪のバンビー4…マキノ高原

1月27日 滋賀県マキノ高原 昨年2月、大谷山に向かった際は大雪警報発令中であり、登山口のマキノ高原にも辿りつけませんでした。あれから、約1年。やはり大雪警報が前日に発令され、大雪注意報に引き継がれる中、またもやマキノ高原に向かった我々です。待ち合わせ場…

旅の終わりは アイスショー…雲竜渓谷

1月16日 栃木県雲竜渓谷 川越~宇都宮~日光を巡る旅の最終日は、昨年、ホテル谷川岳の山行でお世話になった高崎の山友と共に、氷瀑で有名な雲竜渓谷を訪ねました。寒波が緩み始めた3日目の朝。東照宮近くの宿で山友と合流し、登山口へ。心配された車道の凍結は…

2018 初登りはホームから…遠足尾根

1月3日 三重県遠足尾根 冬型気圧配置となった2018年の幕開け。予報の晴れマークに誘われてスノーシュハイクをと、ホーム鈴鹿は竜ヶ岳に続く「遠足尾根」に奈良の娘を誘って入りました。前日、三重県北部は朝方まで雪予報と知り、新雪モフモフを確信。しかし、稜線予報は風が強…