Satの 山と一期一会

春夏秋冬。山との出逢いはいつも一度限り。

極上のパウダースノーハイキング

1月16日 長野県八子ヶ峰
今シーズン最強の寒波が襲った日本列島の週末は、女神湖畔のホテルで過ごしていましたが、2日目はスノーシューで新雪を楽しめるかなと準備はしていました。そして偶然、この日が山行予定だった群馬の山友夫妻をお誘いし、すずらん峠園地駐車場で待ち合わせをして、初めてのパーティとなりました。
朝、青空が見えた空はいつの間にかどんよりとし、ホテルを出発する頃には激しい雪.‥(^-^; しかし、回復傾向の予報通り、駐車場でスノーシューなどの準備をしている内に小降りとなってきました。冬の蓼科山登山口として有名なこの駐車場、八子ヶ峰へは道路を挟んだ反対側の森へ進路をとります。しばらくは雪を纏った八ヶ岳の森歩き。さほど急な登りでないモフモフ、フカフカの新雪の上を、スノーシュー独特の浮遊感を楽しみながら半時間ほど登ると稜線に建つ「ヒュッテ・アルビレオ」に到着です。ここからは多少のアップダウンはあるものの、スノーシューのための稜線歩きになります。
八子ヶ峰は東峰と西峰があり、今日は風も穏やかなので、スキー場のゲレンデトップ西峰を目指します。まずは、東峰へ雪原の一本道。お喋りに撮影大会にと如何にも楽しいスノーシューハイク。やがて薄日が射し始め、墨絵から白銀の世界へとグラーデション。テンションも上がります(^^)/
東峰と西峰の中間地点で先行者の方に追いつき、お礼を述べた後、しばし談笑。ここで先頭を代わり、時折、蓼科山の頂が顔を覗かせる中、蓼科別荘地から入笠山方面、車山から昨夜泊まったホテルへと続く雪景色を眺めながら、雪原にトレースを引いていきます。西峰に近付くにつれ雪は深さを増し、直下は腰ラッセル。しかし、極上のパウダースノーは泳ぐように前へ前へと進むことが出来ました。
ゲレンデに思い思いのシュプールを引くスキーヤーを少し羨ましく思いながらも、西峰1,833mに到着。起点となったヒュッテから弧を描くような稜線がこの小さなピークで終わりを告げており、我々が残したトレースをはっきりと確認することが出来ました。
5時間余りのスノーシューハイク。山は時間と空間を超える場所となり、3月の再会を約束して、それぞれの帰途につきました。
下山後は、真っ白な蓼科山を思い出しながら、いつもの…(笑)

f:id:Regulus0821:20170117205343j:plain
週末寒波で一気に冬山モード
f:id:Regulus0821:20170117205403j:plain
トレースに導かれて 稜線を目指します
f:id:Regulus0821:20170117205422j:plain
森が開けると 明るい兆しが…
f:id:Regulus0821:20170117205445j:plain
スノーツリーが並んでお出迎え
f:id:Regulus0821:20170117205507j:plain
冬の静けさを感じるのは 曇り空
f:id:Regulus0821:20170117205530j:plain
パウダースノーをお伝えしました(笑)
f:id:Regulus0821:20170117205551j:plain
視界が悪いと歩けませんね
f:id:Regulus0821:20170117205620j:plain
雪の結晶が判りますか?
f:id:Regulus0821:20170117205652j:plain
蓼科山へ続く 北八の森
f:id:Regulus0821:20170117205716j:plain
西峰へ続く スノーハイクのための稜線
f:id:Regulus0821:20170117205743j:plain
稜線の向こうには ゲレンデトップ
f:id:Regulus0821:20170117205803j:plain
時折 吹く風が 木々の雪を払います
f:id:Regulus0821:20170117205822j:plain
さぁ トレースを作りますか!
f:id:Regulus0821:20170117205841j:plain
先頭の視界は こんな感じです
f:id:Regulus0821:20170117205900j:plain
案内は消えても 冬にはりっぱな標識なんです
f:id:Regulus0821:20170117205928j:plain
車山高原も 白く染まりました
f:id:Regulus0821:20170117205951j:plain
白樺湖も 白く染まっています
f:id:Regulus0821:20170117210031j:plain
スノーシューならでのポーズです(笑)
f:id:Regulus0821:20170117210052j:plain
さて 帰りますか…
f:id:Regulus0821:20170117210111j:plain
我々の道を 振り返ります
f:id:Regulus0821:20170117210128j:plain
雲が地上に降り立つ 冬の道
f:id:Regulus0821:20170117210203j:plain
北横岳が輝いて見えました
f:id:Regulus0821:20170117210236j:plain
蓼科山も輝いていました
f:id:Regulus0821:20170117210255j:plain
青空と稜線に別れを告げます
f:id:Regulus0821:20170117210315j:plain
シンプル イズ ベスト (^^)

2017初歩き.‥八ヶ岳東稜

1月4日 長野県杣添尾根

昨夏、杣添尾根で三叉峰(横岳)に登った際、このルートは冬でも登れるのではと思って色々と調べ、冬道ルートを2017年初歩きの道としました。

初歩きは3、4日のどちらか。両日ともに冬型気圧配置で麓は晴れ模様ですが、南八ヶ岳稜線は雲の湧く風が流れこむ予報。しかも稜線は15m以上の風が吹く冬山モード。あわよくば、横岳山頂標識をと思っていましたが、「今日は杣添尾根の冬道ルートを歩けるところまでだな」と、突風に枝を揺らす海ノ口登山口を出発しました。
登山口に入ると大きな石にうっすらと積もった雪。チェーンスパイクの威力が発揮される道でした。しばらくは…、と言うよりこのルートの8割近くは樹林帯。上空に広がる青空、森に射し込む陽光は「ダイヤモンドダスト」を樹間に浮かび上がらせます。急登とは言えない登り坂が続く杣添尾根前半。ここは慎重に歩き出したいところです。少し平坦になっては登り坂を何度か繰り返し、中間地点の標識を通過。稜線にかかる雲の傘下に入り、気温は二段ぐらい下がった気がしました。進行左手の県界尾根を見ながら現在位置の目途を立て、冬道ルートに向けて装備の準備。ヘルメットにゴーグル、バラクラバ、アイゼンに予備小物。行動食を口にし、ピッケル片手に出発。しかし、全ての事をこの一回の休憩で終わらそうとしたため、時間がかかり過ぎてしまいました。樹林帯の無風とは言え、気温は-10℃。ここまで温めた身体を冷やすことになり、筋肉は初期化。当たり前のことが、何故か出来ないこともある…教訓です。
八ケ岳東面は小屋がないことからか、西面に較べて登山者は多くありません。そのため、明確だった踏み跡が薄くなり、所々、トレースも消えかかってきました。それでも赤テープは適度にあり、夏に歩いていることもあって不安はありませんでした。夏、ダケカンバの緑が美しかった冬道の分岐点と思われる場所に到着。トレースはありませんが、小動物の足跡が進路を指しています。
小さな坂を登り切ると、杣添尾根の冬道出発点に立ちました。ここから三叉峰まで続く一本道。今日はその半分程度しか確認できません。トレースは消えていましたが、細尾根であるため、迷うことはありません。ただ、見えない踏み跡を外すと、膝上ぐらいまで沈みます。左側は急峻な場所もあり、滑落するなら右側へと意識しながらルートをとりました。
10日前に登った赤岳や南八ヶ岳の稜線は雲に隠れ、登頂を拒んでいるかのようです。振り返れば、陽の当たった高原が見渡せ、尚の事、寒さが身に沁みます。そして、その山麓から稜線を眺める人の様子が思い浮かびます。
ピッケルを支点に急坂を登り終え、森林限界をほぼ越えたところを本日の「折り返し地点」としました。
山は戦いの場ではなく勝ち負けはありません。山頂を踏めたとしても、それは山が我々を受け入れてくれただけと僕は思っています。海外では攻撃や征服を表す「アタック」と言う山言葉を使わなくなったそうです。
展望がなくても歩きたい尾根を楽しめた今回の山行は、次に繋がるものとなり、満足のいくものとなりました。
下山後は時間がなかったので、近所でいつもの…ムリヤリ(笑)

f:id:Regulus0821:20170105221449j:plain
3日 河口湖畔にて 新年を想う…
f:id:Regulus0821:20170105221508j:plain
登山口に向かう途中 杣添尾根(真ん中)が望めました
f:id:Regulus0821:20170105221529j:plain
冬に紅を点す ケショウヤナギ
f:id:Regulus0821:20170105221615j:plain
樹林帯ならではのお楽しみ
f:id:Regulus0821:20170105221636j:plain
冬だけの新芽が 伸びています
f:id:Regulus0821:20170105221657j:plain
先を行くのは どちら様?
f:id:Regulus0821:20170105221719j:plain
この景色を見れば 今日は帰っても良いんです
f:id:Regulus0821:20170105221743j:plain
でも もうちょっと尾根を歩こうかな(笑)
f:id:Regulus0821:20170105221807j:plain
夏は雲を抜けて上がってきた杣添尾根
f:id:Regulus0821:20170105221829j:plain
県界尾根の到達点も雲の中…
f:id:Regulus0821:20170105221858j:plain
振り返れば バディがいる…(古)
f:id:Regulus0821:20170105221917j:plain
晴れていれば 撮れない一枚
f:id:Regulus0821:20170105221944j:plain
ダケカンバの霧氷が モノトーンに映えます
f:id:Regulus0821:20170105222018j:plain
ここから先は 次のお楽しみに…
f:id:Regulus0821:20170105222037j:plain
霧氷が踊っているようです
f:id:Regulus0821:20170105222054j:plain
久しぶりに寒いと感じました (^-^;
f:id:Regulus0821:20170105222115j:plain
何となく お正月らしい写真でしょう?
f:id:Regulus0821:20170105222133j:plain
陽に照らされた麓を見て何を思う(笑)
f:id:Regulus0821:20170105222202j:plain
エッジの効いた曲線美
f:id:Regulus0821:20170105222232j:plain
まるで 光を当てたような 輝きでした
f:id:Regulus0821:20170105222250j:plain
麓から杣添尾根が綺麗に見えました
f:id:Regulus0821:20170105222312j:plain
実は 登る前にも いつもの・・・(笑)

奈良の娘と登り納め.‥三峰山

12月30日 奈良県三峰山

「奈良の娘」と呼んでいる山友さんをお誘いして、関西有数の霧氷が見られる山のひとつ「三峰山(みうねやま)」で2016年の登り納めとしました。
登山口は奈良県三重県にそれぞれありますが、自宅から小1時間で着く、奈良県側のみつえ青少年旅行村ゲートから出発。山頂へは最短の不動滝ルート、車道歩きの少ない登尾ルート、縦走が楽しめる新道ルートがあり、それぞれを組み合わせることで周回が出来ます。今日は下山後にランチを共にするので、不動滝~登尾としました。
駐車場から見る稜線にはいつもの雲。これが霧氷の山です。不動川沿いの林道を歩くこと30分。落差14m 3段の不動滝から登山道が始まります。うっすらと積もった雪がゆっくりとグラデーションする中、登尾ルートと合流。常緑樹から落葉樹へと移り変わるゾーンでもあります。空と一体化した霧氷が頭上を覆うのもこのあたりから…。昨年は青空の下、宝石のように煌めく霧氷のトンネルを歩きましたが、この寒々しいモノトーンの世界は「大人の味わい」で美しいもの(笑)
いつもは山頂を先に訪れますが、今日は八丁平経由で山頂を目指しました。八丁平は山頂から少し下ったところに忽然と現れる平原。霧氷のトンネルとともに三峰山を代表する撮影スポットでしょう。しかし、この辺りの風は本当に寒いのでしっかりとした防寒対策が必要です。今日の気温は-6℃。標高1200mにも関わらずこの気温が、霧氷を綺麗に育てる条件なんですね。
緩い登りとなった霧氷の林を過ぎると、ぽっかり空が開いた山頂に到着。室生火山群や御杖村の集落が霧氷越しに展望できるのですが、今日はベールに包まれていました。ここから八丁平の分岐点までが特に素晴らしい霧氷のトンネル。上ばかり眺めて歩いていると、スッテンコロリとなりますから、歩き眺めはほどほどに…(^^)
新年1月~2月の土日祝は「三峰山霧氷まつり」が麓で催され、登山者で賑わいを見せます。霧氷を静かに楽しみたい方は平日に、イベントも楽しみたい方は休日にと、それぞれのスタイルに応じて本格的に始まる霧氷をお楽しみください。

これにて2016年は登り納め。ひと月休んでいたため、毎年目標としている36回には2回及びませんでしたが、こうして無事納められたことに感謝します。登り初めは3日の予定。来年も御裾分けが出来れば良いんですが…。
下山後は、ランチを楽しんだあとに自宅でいつもの・・・(笑)

f:id:Regulus0821:20161231071027j:plain
あの雲が 霧氷を育ててくれます
f:id:Regulus0821:20161231071053j:plain
少し離れて見るのが 綺麗と思う 不動滝
f:id:Regulus0821:20161231071121j:plain
寒そうですよね~
f:id:Regulus0821:20161231071144j:plain
ここから気温は 一段下がった気がします
f:id:Regulus0821:20161231071239j:plain
常緑樹と広葉樹の冬コラボレーション
f:id:Regulus0821:20161231071811j:plain
霧氷まつりの始まり…
f:id:Regulus0821:20161231071852j:plain
少しずつ成長を続けています
f:id:Regulus0821:20161231071929j:plain
今日は左周りで八丁平へ…アセビの葉も白い縁取り
f:id:Regulus0821:20161231072004j:plain
自宅から2時間余りでこの景色
f:id:Regulus0821:20161231072035j:plain
常緑樹が美しさを引き立ててます
f:id:Regulus0821:20161231072134j:plain
娘のお陰で 珍しい2ショット写真
f:id:Regulus0821:20161231072109j:plain
晴れ間もいいが うっすら見える程度も またいい
f:id:Regulus0821:20161231072211j:plain
山頂は霧氷に囲まれた 円形ステージ
f:id:Regulus0821:20161231072253j:plain
お目にかかったことは まだありません
f:id:Regulus0821:20161231072318j:plain
どこを切り取っても 霧氷の嵐
f:id:Regulus0821:20161231072341j:plain
霧氷のトンネルを母と娘がいく…(笑)
f:id:Regulus0821:20161231072403j:plain
顔面氷結はしていませんが寒そうでした
f:id:Regulus0821:20161231072446j:plain
登尾ルートから 室生火山群と御杖村
f:id:Regulus0821:20161231072509j:plain
谷間は3段変化で稜線へ
f:id:Regulus0821:20161231072530j:plain
一足早く 冬から春へのグラデーション

忘れものを受け取りに…赤岳

12月25~26日 長野県赤岳

今年1月、赤岳登頂を目指して行者小屋へ向かいましたが、バディが未明に体調を崩して撤退。新たな危機管理を学びました。そしてX’masの日、「サミット・プッシュ」の忘れものを受け取りに、再び、同じ道を歩きます。

12月25日

まだ真っ暗な美濃戸口、ヘッドライトの灯りを頼りに歩き始めます。時折、横を通る4WD車。この路面なら走れるかも…いやいや油断禁物。やがて空は白み始め、美濃戸で阿弥陀岳とご対面。白き岩肌は麓から見ても神々しい。今回はニューアイテムとしてチェーンスパイクを持参。行者小屋までノーアイゼンで歩けなくもないですが、その安定と歩きやすさは予想以上のものでした。 行者小屋に近付いても空模様は高曇り。背中には青空が見えていたため、とにかく信じて歩きます。

小屋の営業は年末年始のみ。それでも着いた時には20張りほどあったでしょうか。皆さんは撤収準備の真最中、我々は逸る気持ちを押さえながらテントを設営。やがて、硫黄岳上空の青空が横岳へと広がってきました。移動性高気圧が八ヶ岳を通過している瞬間です(笑) チェーンスパイクをアイゼンに代え、ヘルメットにハーネス、ピッケル、確保用ロープ。サブザックにはツェルトなどのエマージェンシーグッズ等など。登山モードにギアチェンジをし、サミット・プッシュ!

眩しいほど白く輝く阿弥陀岳を右手に文三郎尾根へ取りつきます。霧氷の華やかさに目を奪われつつ、目指すは赤岳の頂上。マムート階段はその一部を露出しており、その横や上を登ります。この辺りから、白の鎧を纏った横岳から硫黄岳へと続く稜線に足が止まります。高度を上げるにつれ、北八の名峰たちが顔を覗かせ、眼下には八ヶ岳の森から諏訪盆地。遠くには中央アルプスから北アルプスの白き孤島。

中岳との分岐点。権現岳から編笠山、そして、南アルプスの展望が加わります。通常、ここから風が強くなりますが、今日は微風です。しかし、陽射しと風の温度差はやはり冬山。体温調節に神経を使います。分岐点を通過する度に道は厳しくなりますが、鎖が出ていたので安心感はありました。登山道はクラストしている箇所はなく、良く締まった残雪期状態。確実なアイゼン歩行を続ければ滑落しそうな場面もありません。雪面に刺すピッケルが鳴く音と呼吸をあわせ、ただ、上を目指します。

主稜にのり、雲に浮かぶ富士山や八ヶ岳東麓にご対面出来ると、山頂まであと一息。どこまでも続く空が出迎えてくれる中、2899m 赤岳に登頂。冬山の中心がここにあると錯覚する展望です。今年1月に撤退したのは、今日と言う日のためだったんだと思いました。

貸切の山頂から小屋に移動し、岩陰で寝ころびながら昼食。微風とは言え体温は目に見えるように下がり始めたため、バディを確保し、今回の核心部だと思っている展望荘への下りに取り掛かりました。斜面は日陰となっており、歩き始めると雪質の良さがすぐに判りました。それでも集中を切らすことなく営業中の展望荘に到着。人が生活する匂いになぜか安心しました。顔面氷結のお地蔵様にお礼を告げ、地蔵尾根へ。ナイフリッジは発達しておらず、ここでも安定した雪道を小屋まで下っていきました。

天候と雪質と体調。雪山に必要なもうひとつの三点確保。今日は見事に噛み合いました(^-^)v

f:id:Regulus0821:20161227212745j:plain

この景色を見ると 肩の荷が軽くなります

f:id:Regulus0821:20161227212813j:plain

赤岳 X'masバージョン (^^)

f:id:Regulus0821:20161227212835j:plain

墨絵の世界にテントが映えます

f:id:Regulus0821:20161227212900j:plain

氷結した大同心を初めて拝めました

f:id:Regulus0821:20161227212921j:plain

さてと 行きますか(^^)/

f:id:Regulus0821:20161227212944j:plain

白黒の世界に明暗という グラデーション

f:id:Regulus0821:20161227213004j:plain

流れるような美しさに強固な砦

f:id:Regulus0821:20161227213027j:plain

夏道(階段)より歩きやすい冬道

f:id:Regulus0821:20161227213047j:plain

まだ陽の当たらない岩場は怖いほど美しい

f:id:Regulus0821:20161227213111j:plain

重量感ある阿弥陀岳とキリッとした中岳

f:id:Regulus0821:20161227213143j:plain

一歩一歩 確実に…

f:id:Regulus0821:20161227213229j:plain

マムート階段を振り返る 足長おじさんw

f:id:Regulus0821:20161227213258j:plain

文三郎尾根分岐からは 新たな展望が参加

f:id:Regulus0821:20161227213325j:plain

ここから見上げる赤岳は大迫力です

f:id:Regulus0821:20161227213350j:plain

トレースは明確  でも油断しないことです

f:id:Regulus0821:20161227213412j:plain

鎖は頼り切らないことが大切だと思います

f:id:Regulus0821:20161227213431j:plain

これぞ 南八ヶ岳稜線からの景色

f:id:Regulus0821:20161227213458j:plain

この空に無意味は言葉は要らない

f:id:Regulus0821:20161227213519j:plain

山頂から僕が眺めた八ヶ岳を 御裾分け(笑)

f:id:Regulus0821:20161227213548j:plain

風があると怖い 赤岳山荘に向かう稜線

f:id:Regulus0821:20161227213610j:plain

さて 赤岳展望荘へ下りますか…

f:id:Regulus0821:20161227213634j:plain

振り返れば 赤岳と富士山

f:id:Regulus0821:20161227213704j:plain

これから下る 地蔵尾根の稜線

f:id:Regulus0821:20161227213738j:plain

地蔵尾根から見る赤岳は 主峰らしい貫禄

f:id:Regulus0821:20161227213806j:plain

樹氷越しに見る赤岳は ただただ 美しい

f:id:Regulus0821:20161227213827j:plain

右手を向けばこの景色…尾根歩きは贅沢だぁ~

f:id:Regulus0821:20161227213849j:plain

行者小屋に戻ると 赤岳が光っていました

f:id:Regulus0821:20161227213911j:plain

夕刻 横岳は赤く燃えてくれました

f:id:Regulus0821:20161227213931j:plain

豚骨味噌味のお鍋で ほっかほか

f:id:Regulus0821:20161227213951j:plain

寒いけど 星降る夜は 見逃せません(^^)

 

12月26日

朝の気温は-12℃。夕べは-10℃だったので、さほど下がった感じはなく、逆に、寒さが幾分緩んだ感じ…(笑)テント内には稜線を吹く風の音が聞こえており、顔を覗かせると、予報通りの高曇り空。昨日の眩しかった世界から白と黒の墨絵の世界へ様変わりです。そんな中、赤岳を目指すのかテント前を登山者が通りがかり、「おはようございます。行ってらっしゃい」の声援を贈ります。

昨夜、ここでテントを張ったのは5張りの7名。ちなみに、トイレは2ケ所開放されており、水場はテント場沿いの小川を阿弥陀岳方面に1分ほど歩いたところにありました。まだ、滔々と流れていますが、これからはどうなのでしょうか?

ゆっくりと片付けながらの撤収。この時間もまたテント泊の楽しみ。「次は阿弥陀岳かなぁ~」と思いつつ、今しばらくはこの感動に浸りたいと思っています。

下山後は、仕事で諏訪に来ていた山友といつもの…(笑)

f:id:Regulus0821:20161227214049j:plain

いかにも寒そうでしょう (^_^;)

f:id:Regulus0821:20161227214110j:plain

日~月の山行は 静かで良かったです

f:id:Regulus0821:20161227214131j:plain

一段と 凍れる音楽を奏でる横岳

f:id:Regulus0821:20161227214153j:plain

見事なターンでした(笑)

f:id:Regulus0821:20161227214213j:plain

赤岳の肩から 貴重な陽射し

f:id:Regulus0821:20161227224848j:plain 

無言の別れを告げます…今日はいつもの黒い大同心

f:id:Regulus0821:20161227214235j:plain

霧氷は厳しい山行の クールダウン効果があります

f:id:Regulus0821:20161227214254j:plain

美濃戸まで戻ると ある意味「別世界」です

f:id:Regulus0821:20161227214315j:plain

最後は八ヶ岳の冬枯れ道を歩きます

f:id:Regulus0821:20161227214353j:plain

一日遅れて メリークリスマス♬ 

関西雪山解禁…武奈ヶ岳

12月17日 滋賀県武奈ヶ岳
武奈ヶ岳は琵琶湖の西に連なる比良山地の主峰。1200m級でありながら、日本海側気候の影響を受け、その雪質は関西随一です。登山口は比良山地を境に東西にわかれ、どちらも特徴のある名ルートですが、今回は雪山だからこそ歩きたい…コヤマノ岳稜線の樹氷も綺麗なんだけども…西南稜でピークを目指します。
西側の登山口は葛川坊村町。現在は国道367号線となっている若狭街道(別名、鯖街道)沿いの駐車場を利用させていただきます。周囲はすでに雪景色。稜線歩きに期待が膨らみます。
まずは、山麓の地主神社で安全登山祈願。続いて朱塗りの三宝橋を渡ると、つづら折りの急登が始まります。落ち葉で茶色かった道も次第に白くなり始め、所々はショートカットの冬道バージョンで高度を稼ぐこと1時間。広葉樹が混じって樹間が切れ始めても登りは続きます。
支尾根に乗ると急登は一段落しますが、この道は武奈ヶ岳の頂へ続くものではなく、P1096の御殿山への登り。武奈ヶ岳へは一旦下ったあと、美しいS字カーブを描く西南稜を歩くことになります。
足元の積雪は20㎝を優に超え、トレースを踏み外せば、膝下まで埋もれることでしょう。やがて、西側の展望が開ける場所となり、そこからしばらくは雪を被った林のトンネルが続きます。西南稜に次ぎ、大好きな場所です。稜線を吹く風を感じ始めると御殿山に到着。ようやく西南稜とご対面です。樹氷の森の奥に凛とした姿。その先端だけが輝いて見えます。
武奈ヶ岳比良山地の中では奥比良と呼ばれています。琵琶湖側の稜線にある北比良や南比良等とは違い里からも眺めることが難しい頂。まさしく「孤高の主峰」なんですね。
御殿山からもその頂は見ることが出来ません。直下の登りまでお預けとなります。御殿山から樹氷の森の急降下。ワサビ峠から登り返すと森林限界を超えたような西南稜が姿を現します。ここからは風との闘いにもなりますが、今日は10m程度なので良い方でしょう。右には前衛峰越しに琵琶湖、前方は湖北の山々、左は京都府丹波へと続く山並、後方は御殿山越しに南比良。全周囲を楽しみながら雪山歩きが続きます。登りから解放されたラスト100m。更に広がる琵琶湖が拍手で出迎えてくれるようです。
ここでスノーシューを履き、真っ白な雪原に思い思いのトレースを描きましたが、調子に乗っていると腰まで埋もってしまいました。昼食後はアイゼンに履き替え、冬空の下、「今年は関西も雪山が楽しめそうだ」と手応えを感じながらの下山となりました。本日の最低気温は-5℃。平均は0℃。登山者は30名程度で思ったより少なく、静かに雪山と対話が出来ました。
下山後は、冷えた身体を温めるいつもの…(笑)


f:id:Regulus0821:20161218065251j:plain
琵琶湖大橋から比良山地を望む
f:id:Regulus0821:20161218065318j:plain
今年も来たなと思わせる雪を被った朱塗りの橋
f:id:Regulus0821:20161218065349j:plain
朝日が暗い林を照らし始めました
f:id:Regulus0821:20161218065416j:plain
雪山は至る所にアートな世界
f:id:Regulus0821:20161218065441j:plain
つぼ足だとこんな感じです。トレースに感謝!
f:id:Regulus0821:20161218065516j:plain
雪面に落とす影を見るのも楽しみのひとつ
f:id:Regulus0821:20161218065551j:plain
雪面を裂く一本のトレースは下山の道しるべ
f:id:Regulus0821:20161218065651j:plain
自然の雪だるまの向こうは京都の峰々
f:id:Regulus0821:20161218065721j:plain
足を踏み入れることは出来ない清らかさ
f:id:Regulus0821:20161218065756j:plain
西南稜へのプロムナード
f:id:Regulus0821:20161218070642j:plain
御殿山からの西南稜
f:id:Regulus0821:20161218070715j:plain
西南稜から南比良の名峰たち
f:id:Regulus0821:20161218070744j:plain
堂満岳の左に琵琶湖の対岸が見えています
f:id:Regulus0821:20161218070809j:plain
美しき雪の西南稜に感謝します
f:id:Regulus0821:20161218070833j:plain
12月の関西の山と思えますか?
f:id:Regulus0821:20161218070911j:plain
プチシュカブラ…これからもっと成長することでしょう
f:id:Regulus0821:20161218070948j:plain
ピーク手前から振り返ります…素晴らしき曲線(笑)
f:id:Regulus0821:20161218071021j:plain
琵琶湖の向こうには近江平野が広がります
f:id:Regulus0821:20161218071046j:plain
今年初 スノーシューハイクの始まり
f:id:Regulus0821:20161218071118j:plain
関西でこれは「ぜんざい」と言います

初めての都山行は…如意ヶ嶽

12月4日 京都府如意ヶ嶽(大文字山
予定では4~5日はホーム鈴鹿でテント泊。しかし、先週に引き続き天候が優れず、またもや延期することに。そこで天気の隙間を突いて関西の低山を二本立て…何だか、S〇〇〇〇さんの追っかけみたいになってきたぞぉ~(笑)
まずは初日の如意ヶ嶽。と言うより大文字山の方が一般的。京都の夏の風物詩「五山送り火」。夏の夜空を焦がすと言われる送り火で最初に点火される山として有名です。 町中から見上げ、いつか歩いてみようと思っていた大文字山。京都の思い出とオーバーラップする大文字山。そして、思い返せば山を再開してから、唯一関西で登っていなかった京都の山。
「東山三十六峰、静かに眠る丑三つ時…」。その東山の一角に大文字山があります。最近では京都トレイルの一部として有名かも知れません。大文字山を巡るルートは蹴上、南禅寺や山科から北上するルートの他、標高差の小さい滋賀県比叡平ルート等があります。今回は銀閣寺から入山し、まずは送り火の火床から山頂へ。そこから東山を南下。世界最長の傾斜鉄道跡で有名な蹴上インクラインに下山した後、南禅寺から哲学の道を散策する周回ルート。
土産物店が並ぶ銀閣寺への参道から山行は始まります。ザックを担いだ我々はちょっと浮いた感じでした。登山道は落ち葉のカーペットがとても足に優しく、緩やかに傾斜を上げていきます。まだまだ紅葉も見られ、ここが京都の観光地からわずか数10分のところとは思えません。長い石段を上り終えると視界がパッと広がり、京都市内を見渡す場所に出ました。大の文字で言えば重なる場所、火床の中心です。初めて見る火床と思った以上の展望に少し感動。やはり、何事も現場に立つことは大切です(^^) 紅葉の木々越しに京都市内を眺めながら、自然と送り火の光景が目に浮かびます。ネオンサインが煌めく町で死者を松明で見送る。受け継ぐ人たちに脱帽です。
さて、雨が降らぬ間に下山をしたいので先を急ぎます。大文字山の山頂には三等三角点が設置され、再び、ここからも展望が楽しめます。その後は、公園の散歩道のような道が続きました。京都トレイルの道しるべが出てくると後半に差し掛かり、蹴上を目指して一直線。分岐点に「伊勢神宮遥拝所」の案内板があり、道から逸れますが気になって行ってみました。開けたところに立つ鳥居は東を向いており、遠く伊勢の国へここから何を願ったのでしょうか? 日向大神宮で山道は終了。ここでも少し寄り道。境内には伊勢神宮と同じように外宮と内宮の社があり、神宮では遠くからしか見られない神明造りも間近で見ることが出来ます…。この後も見どころ満載の散策が続き、山歩きだけでなく歴史探訪を楽しめるのはさすが京都の山でした。
下山後は昭和の香りがする喫茶店でいつもの…でしたが、店内撮影禁止のため、お気に入りのお餅で…(笑)

f:id:Regulus0821:20161206064324j:plain
昔は よく歩いた「哲学の道
f:id:Regulus0821:20161206064350j:plain
銀閣寺参道の左手から登山口へ
f:id:Regulus0821:20161206064422j:plain
柔らかな陽射しが落ち葉を照らします
f:id:Regulus0821:20161206064459j:plain
京都市内とは思えない美しい森
f:id:Regulus0821:20161206064535j:plain
試練を超えなければ展望はなし…(笑)
f:id:Regulus0821:20161206064608j:plain
今は静かに佇む 火床
f:id:Regulus0821:20161206064650j:plain
銀閣寺からのもうひとつの登りルート「左の払い」
f:id:Regulus0821:20161206064722j:plain
右の払いの方が緩斜面でしょうか?
f:id:Regulus0821:20161206064756j:plain
火床のpeakです(^^)
f:id:Regulus0821:20161206064926j:plain
遠くに左大文字… 船形、妙・法も望めます
f:id:Regulus0821:20161206065131j:plain
大文字山から京都の灯台 京都タワー
f:id:Regulus0821:20161206065306j:plain
大文字山を過ぎると 奥山の趣
f:id:Regulus0821:20161206065951j:plain
京都一周トレイルの案内に沿って蹴上まで…
f:id:Regulus0821:20161206070130j:plain
紅葉とオニギリは 定番ですね♪
f:id:Regulus0821:20161206070541j:plain
平安神宮の赤鳥居が目を引きます
f:id:Regulus0821:20161206070635j:plain
伊勢拝礼所…都人の想いが窺いしれます
f:id:Regulus0821:20161206070820j:plain
麓の日向大神宮は紅葉真っ盛り
f:id:Regulus0821:20161206071022j:plain
観光客で賑わう南禅寺も まだまだ見頃でした
f:id:Regulus0821:20161206071144j:plain
いつものように見上げる 大文字山
f:id:Regulus0821:20161206071238j:plain
本店では まだ温もりが感じられます

翌日は滋賀県のリトル比良を散策する予定が都合で中止。でも、奥琵琶湖の秋を楽しめましたので、番外編としてアップしました。

f:id:Regulus0821:20161206071347j:plain
雨が上がり 山も目覚めます
f:id:Regulus0821:20161206071550j:plain
湖北の観光地 マキノ高原メタセコイヤ並木
f:id:Regulus0821:20161206071656j:plain
並木道越しには 大好き高島トレイルの稜線
f:id:Regulus0821:20161206071901j:plain
雪が降れば 大谷山から並木道を見よう
f:id:Regulus0821:20161206072021j:plain
秋の夕暮れを思わす 並木道
f:id:Regulus0821:20161206072143j:plain
奥琵琶湖から比良山地を眺めるのが好き
f:id:Regulus0821:20161206072328j:plain
春は桜で賑やか過ぎる奥琵琶湖
f:id:Regulus0821:20161206072447j:plain
湖面の煌めきは ダイヤモンドダスト
f:id:Regulus0821:20161206072606j:plain
湖面は刻一刻と色を変える…一期一会
f:id:Regulus0821:20161206072811j:plain
やっぱり最後はこれがお似合いでしょう…(笑)

《番外編》
f:id:Regulus0821:20161214215155j:plain
こちらも手入れ完了! 出番は週末かな(^^)